2014年10月20日月曜日

10/18 Jリーグ第28節 VS サガン鳥栖 @ ベストアメニティスタジアム

サガン鳥栖10前半00セレッソ大阪
1後半0
延長前半
延長後半
PK戦
スターティングメンバー
サガン鳥栖セレッソ大阪
選手名番号位置シュートシュート位置番号選手名
林 彰洋33GK00GK21キム ジンヒョン
丹羽 竜平15DF00DF3染谷 悠太
菊地 直哉36DF00DF14丸橋 祐介
キム ミンヒョク2DF00DF17酒本 憲幸
安田 理大13DF00DF23山下 達也
水沼 宏太8MF40MF2扇原 貴宏
高橋 義希28MF02MF5長谷川 アーリアジャスール
藤田 直之14MF00MF18平野 甲斐
金 民友10MF22MF25キム ソンジュン
池田 圭22FW11FW9永井 龍
豊田 陽平11FW12FW20杉本 健勇
赤星 拓1GKGK1武田 博行
小林 久晃4DFDF4藤本 康太
岡本 知剛6MFDF7新井場 徹
崔 誠根16MFDF19小谷 祐喜
早坂 良太25MF0MF24岡田 武瑠
谷口 博之29MF0MF26秋山 大地
播戸 竜二9FW01FW33カカウ
8シュート8
9GK8
3CK1
13直接FK16
4間接FK2
5オフサイド2
0PK0
サガン鳥栖セレッソ大阪
豊田(90'+2)得点
池田→早坂(78')
水沼→播戸(88')
金→谷口(90'+4)
交代平野→カカウ(78')
警告染谷(78')
退場
前節の勝利で5位になった鳥栖と前節の敗戦で17位となったセレッソの対戦。
この日の開催で最も遅い時間の試合となりましたので、鳥栖はこの試合に勝利すればACL圏内の3位、セレッソが勝利すれば降格圏脱出の15位となる一戦です。

セレッソのメンバーはCBの藤本が染谷に変わった他はプレビューでの予想通り。南野のU-19日本代表選出による離脱と楠神の前節のレッドカードによるサスペンションで2枚が抜けているSHには天皇杯で左SHに使った長谷川はそのまま左に入り右には平野。またフォルランはメンバー外となりカカウがベンチスタートとなっています。

一方の鳥栖はこちらは全くプレビューでの予想通り、前節と同じメンバー。出場停止なども無く現時点でのベストメンバーといってもよい顔ぶれです。ベンチには元セレッソの播戸が入っています。

■ロングボール合戦
キックオフ直後から両チーム共にロングボールを蹴りあう展開が始まります。
鳥栖がロングボールを使うのはもはや定着していますし案の定という感じですが、一方のセレッソは縦に速い展開をする事はあるもののこれまではそこまでロングボールは多用しないチームでしたが、この試合では立ち上がりからCBからどんどんロングボールを蹴っていきました。
サッカーは相手がいる競技なので相手によって戦い方を限定されてしまったり、そうせざるを得ない展開になる事がありますが、今回はそうではありません。
CBからダイレクトに蹴って行くのは両チーム
ここ最近の試合であきらかになっている様にチームとしてボールを運ぶ形が全くと言っていいほどありませんから、そのかわりに取った方法でこれがゲームプランという事です。

両チーム共にロングボールは多いのですが、ただ少し違いがあって鳥栖の場合はそのロングボールのターゲットは豊田をめがける事がファーストチョイス、セレッソの方はスペースを狙う形でそこにFWを流れさせてという形がファーストチョイスになっていました。
鳥栖のロングボールの使い方
なので鳥栖の場合は、豊田に競った後のセカンドボールを池田・キムミヌ・水沼・ボランチコンビが拾ってそこからサイドにて展開するという形。
セレッソのロングボールの使い方
一方のセレッソはスペースに蹴ったボールの所にSH・ボランチ・SBがサポートに入るという形。
になっていました。
そして両チーム共に共通してセットになってるのはボールを失った時に素早いネガティブトランジション(攻撃から守備への切り替え)で前線からプレッシングをかけるという方法をとっていました。

セレッソには杉本という高さのある選手もいますし、鳥栖も池田・キムミヌ・水沼はスペースに走る動きも見せますし豊田も大型FWの中では走る方の選手なので、セレッソが杉本の頭をめがけて、鳥栖もスペースをめがけてという形もありましたが、比較的多かったのは鳥栖は豊田の頭、セレッソはスペースをめがけてという形です。

■とにかく前に
15分ごろから両チーム共に守備の時に2トップがCBにまで追う形で守るという方法から一旦4-4-2でセットしてCBは捨てCBから次に出たボールのところでプレスをかけるという形に変化していきます。
これは90分間CBにまで追い続ける事は不可能なので当然の流れです。
ちなみにCBにプレッシャーをかけに行くのが不可能なのは、当たり前の事ですが一番走ってる姿が目立つ2トップだけの問題ではなく、2トップが追いかけると後ろも連動したポジションをとらないとその守り方が成立しないからで、後ろが中途半端な状態になってしまうとむしろそれが穴になってしまうからですね。

両チーム共にお互いの守り方がそうなると、CBから直接ロングボールでという形は少し減りはじめます。
ただ、だからと言って例えば後ろでボールを動かし相手の4-4-2を1つずつ剥がして行く様な、後ろで数的有利を作って時間をつくりその時間を前線に届けて行く様なビルドアップをしていく訳ではなく、後ろでボールを動かしながらサイドや前線が動き出すタイミングを待ってそこに速くボールを入れていくという形になっていきます。

ただこういうサッカー、鳥栖はもともとこの様なサッカーをしていますし、例えば他に身近なところでいえば韓国代表なんかもこういった傾向のサッカーをしていますが、アバウトでもなんでもいいからとにかく前へという形で相手に圧力を与える事はできますが、どこか慌てている様な、半ば勢い任せ的なサッカーになってしまいがちですのでアタッキングサードやシュートの場面で精度を欠いてしまう事が多く、どうしてもチャンスの割にはゴールの数はそんなに多くなくなってしまいます。
という訳でどちらもシュートもそんなに多く無い、そしてそのシュートも精度を欠くという試合になっていました。

■違いを出す事ができたのは?
78分〜
78分、鳥栖は池田から早坂、セレッソは平野からカカウへ交代。
鳥栖はよくやるパターンの交代ですね。セレッソはこの交代で杉本が右SHに出てカカウと永井の2トップになります。
鳥栖は特に何も変わりませんでしたが、セレッソはこの交代で少し変化が起こります。
永井は変わらず前に、そしてサイドに回った杉本もマイボールになればスペースに出て行く。そのかわりその時にカカウは残って追い越されるのでバイタルエリアでボールを受ける様になります。
88分〜
88分に鳥栖は水沼を下げて播戸を投入。
そのままアディショナルタイムに入りこのまま終わるかと思われた92分。
菊地から中にポジションを取ったキムミヌへのロングボールが入った時にセレッソの守備組織が整っておらず、そこからさらに外側でフリーでいる播戸へ通り、播戸のクロスは染谷に当たったか当たってないかぐらいのボールとなり、それを播戸のキックモーションで既に動き出していた豊田が頭で合わせてゴール。
こういった戦い方に慣れている鳥栖のエースが違いを見せた。
94分〜
そして鳥栖は94分にキムミヌに代えて谷口をいれて3ボランチにしてそのまま試合終了。
最後の最後に鳥栖にゲームを決められてしまいました。

■その他
この試合はこれまで負けた試合とは異なりやろうとしている事がある程度出来ていましたが勝ち点3を取る事ができませんでした。なのでもうしょうがないと割り切るしかありません。
今回の鳥栖戦は清水戦・天皇杯千葉戦と敗れた後なのでより傾向が強まっただけで、根本的な部分では勝利した浦和戦や柏戦とはそれほど大きな違いはありませんからね。
これまで何度か書いてきていますがそれが徹底するという事です。そして状況的にはこれからよりこの傾向を強めていく事になるでしょう。
この試合に限って言えば、これまでの鳥栖戦は違うやり方を指向する両チームの対戦でしたが、今回はこれまでとは異なり比較的系統の近いもの同士の対戦で互角に近い内容だったけど、最終的にはこの系統のやり方でより経験のある方、そしてフィットしているエースを持っている方が試合を決める事ができたという事なのでしょう。

今のサッカーは良く言えばハードワークをベースにしたサッカーですが、別の言い方をすると部活みたいなサッカーなので本当にこれで良いのかどうかという所はあろうかと思いますが、今のこの状況は突然ここから始まった訳では無く今シーズンのここまでの流れで行き着いた場所なのですから、何であれやりきるしかありません。

0 件のコメント :

コメントを投稿

新着記事

人気の投稿

セレッソ大阪公式Twitter

楽天

楽天トラベル