2015年4月13日月曜日

4/11 明治安田生命J2リーグ第7節 VS ツエーゲン金沢 @ キンチョウスタジアム

セレッソ大阪00前半12ツエーゲン金沢
0後半1
延長前半
延長後半
PK戦
スターティングメンバー
セレッソ大阪ツエーゲン金沢
選手名番号位置シュートシュート位置番号選手名
キム ジンヒョン21GK00GK31原田 欽庸
染谷 悠太3DF01DF15辻尾 真二
丸橋 祐介14DF11DF5太田 康介
山下 達也23DF00DF3作田 裕次
椋原 健太30DF02DF4チャ ヨンファン
扇原 貴宏2MF01MF7清原 翔平
長谷川 アーリアジャスール5MF00MF30秋葉 勝
山口 蛍6MF00MF8山藤 健太
パブロ7FW60MF24大槻 優平
フォルラン10FW33FW10佐藤 和弘
カカウ18FW41FW13水永 翔馬
丹野 研太27GKGK21大橋 基史
茂庭 照幸33DFDF2阿渡 真也
楠神 順平11MF0DF27廣井 友信
安藤 淳16MF0MF25星野 有亮
酒本 憲幸17MFFW9辻 正男
関口 訓充32MF0FW14金子 昌広
玉田 圭司20FW3FW49田中 パウロ淳一
17シュート9
8GK23
4CK2
10直接FK8
2間接FK3
2オフサイド2
0PK1
セレッソ大阪ツエーゲン金沢
得点佐藤(38')
清原(77')
扇原→玉田(67')交代大槻→星野(69')
辻尾→廣井(75')
佐藤→金子(86')
染谷(59')
カカウ(85')
警告
退場

<監督・選手コメント>

セレッソ大阪 パウロ・アウトゥオリ監督
セレッソ大阪 フォルラン選手、山口選手、扇原選手、椋原選手、山下選手、玉田選手、長谷川選手、染谷選手、キム・ジンヒョン選手
ツエーゲン金沢 清原選手、佐藤選手



土曜日開催となる7節はホームキンチョウスタジアムでのツエーゲン金沢戦。
キンチョウでの今シーズン最初の試合で、その為に水曜日にいつもの舞洲では無くキンチョウでの練習をこなして来ています。

セレッソは、3センターの前にパブロを置いて2トップはフォルランとカカウという布陣。玉田では無くカカウを選んできました。また右SBには2試合続けて椋原が入り前々節の交代出場で谷澤を抑えたチャンスを活かした形になっています。

一方の金沢は4-4-2。開幕戦などで起用した辻尾をSHに入れる形ではなく右SBにしておそらく今シーズン初めて2試合続けて同じスタメンになっています。

■金沢の守備
4-4-2のゾーンディフェンス
金沢の守備は4-4-2でのゾーンディフェンスです。
これまでの試合よりも守備位置は少し低くしていたと思いますが4-4-2の形になって横と縦にコンパクトな形になっています。
サイドにスライド
ゾーンディフェンスなんで守備の基準点はボール。ゴールへの最短距離から優先して順番に消してくるので2トップの守備は最終ラインからまっすぐボールを入れられない事。昨シーズン終盤のセレッソの様に躍起になってCBを追いかけるような事はしません。
なのでボールの位置によってスライドしますし、中盤と最終ラインの2ラインもボールの位置にスライドします。
中盤のポジショニング1
2トップが自分の後ろにボールを入れられると、4人で並んだ中盤の1人がボールホルダーにプレッシャーをかけにいって他の選手がカバーリングポジション。2トップがプレスバックをします。
このプレスバックはそこでボールを奪うことができれば最高、ダメでも自分がボールとゴールの間に入れば最初の形に戻すことができます。
中盤のポジショニング2
最初に書いたようにそもそもがボールがある場所からゴールへの最短距離から守っているので、ボールホルダーにプレッシャーをかけにいく選手は場所によって変わってきますので、ボールの場所が代わると別の選手がプレッシャーをかけに行き、元前に出ていた選手は戻ってカバーリングポジションに入る事になります。
ボールに寄せるのはゴールへのコースを消す為と、フリーの状態だと自由なタイミングで自由にボールを蹴られてしまうからで、守備側はどうしても受け身の側面があるのでプロのレベルになると自由なタイミングで自由にボールを蹴られると、ピンポイントでゴールに直結するパスを出されてしまうからです。相手のプレーを制限するためにボールに寄せてプレッシャーをかけます。

■セレッソのゾーンディフェンス対策
サイドのスペース
ゾーンディフェンススペースを消すので横にも縦にもコンパクトになる必要があります。
そしてボールの位置によってポジションが決まります。
という事はボールをサイドに振ると相手のゾーンもサイドに寄る、という事は逆サイドにスペースができています。
セレッソはここを狙っていくことにしていました。
2トップ横のスペース
そこを使う為に最初に使ったのは相手2トップの横。
山口がCBの間に降りてCBが入ってくる形、インサイドハーフが降りてくる形、CBは開かずに山口が横に出る形、トップ下のパブロが降りてくる形と様々なバリエーションがありました。
サイドチェンジ
ここを起点にして縦に狙えればもちろん縦、裏が空いてれば裏ですが、サイドチェンジで対角にボールを入れていきます。
サイドが変わると金沢のブロックはスライド。この時にどうしてもスライドでズレが出てくることがあるのでそこを狙う。またボールを奥に入れることができるとバイタルエリアにスペースができやすいのでできるだけ奥です。
さっきの相手2トップの横をまず使うのも、もちろん使わなくてもその手前からサイドチェンジをする事もできないことはないですが、そうなると距離が遠くなる。
距離が遠いという事は相手に引っかかる可能性も高くなってしまいますし、時間もかかるからスライドが間に合う可能性もあがる。となるとサイドチェンジで入れるボールがどうしても相手ゴールよりも遠い手前になってしまうからです。
ただ、手前であってもセレッソはサイドチェンジからSBの裏のスペースを狙う形も準備出来ており、岐阜戦でも書いたボールサイドと逆サイドのインサイドハーフは後ろでボールを持っている時にも前に出て行くという約束事があるので、前に出たインサイドハーフがサイドチェンジの動きの後に斜めにSBの裏に出て行く、前線2トップの1枚が流れる形でサイドを崩す狙いがありました。
この形からセレッソは前半に何度かチャンスを作りましたが残念ながら決めることができませんでした。32分ごろの椋原のクロスから丸橋がヘディングで合わせたシーンは大外で完全にフリーだったので決めておきたいところでした。
ゾーンディフェンスの場合ボールサイドに寄せるのでどうしても大外が空きやすいんですよね。
22分ごろのカカウのシーンもそうでしたし、普段からフォルランが大外にポジションを取るのはそういう理由からです。

ただ、この形は左サイドで起点を作って右サイドの裏を狙うというパターンがほとんどでした。
それは2トップの横のスペースをスムーズに使えてたのが左サイドだったからで、もう少しバランスよく出来た方がもっと効果的だったのでしょう。
前半30分ごろからそれを感じたカカウが右サイドの2トップ横に降りてきてパブロが前に出るという場面も何度も見られました。

■金沢の攻撃
セレッソの攻撃が金沢陣内の比較的深くまでボールを運ぶ事が多かったので、得意のショートカウンターが出ることはあまりありませんでした。
そうなると金沢はボールを持って何かができるチームではありませんから、13番の水永をめがけて蹴っていく形が増えていました。
普段のポジションから考えると佐藤が右で水永が左になるのですが、この試合では逆になることが多かったのは水永の空中戦の相手を山下よりも染谷を選んだからかもしれません。
しかし、途中から金沢がボールを持つ場面も見られるようになりました。
そうなったのは清原が試合後に言っていた「FWの3人がプレッシャーをしてこないからつなげる」という趣旨の部分ですね。
守備のスタート位置
もう少し細かく言うと、セレッソの守備はボランチにボールが入ったところにパブロが限定するところから始まっていました。
もちろん前の2人は何もしていないわけではないのですが、一発で入れさせない様にするぐらいです。
ボランチのところも2対1になっているのでパブロがそれほど多くの事ができるわけではありませんが、後ろの3センターが中央で絞ったポジションをとっているので、それと連動してサイドを限定する。そしてサイドに出たところを3センターのスライドで対応するという形です。
ただ、最初はちょくちょくやっていたパブロですが、途中からこれもあまりやらなくなりました。なのでボランチのところでボールを自由に動かす事ができるようになり、ボールを持つ時間が増えるという形でした。
ただ、それで金沢がチャンスを作れていたかといえばそうでも無かったのですが。

金沢が先制したのはそれとは違う形、最初にやってた水永にロングボールを当てるプレーからでした。
水永が染谷に競り勝ったボールを佐藤がひらって思い切ってはなったシュートがそのままゴールネットに。年一クラスのスーパーミドルが決まります。
このシュートが決まったのは当然この位置から狙ったからなんですが、この位置から狙う事ができたのは無理目でも狙っていこうというのが金沢のゲームプランにあったからです。
全く可能性が無いシュートでしたが25分ごろにも佐藤は前が空いた瞬間に強引に狙ってるんですよね。
金沢にしてみたら可能性が低かったとしてもその後の守備の事を考えたら狙った方が安全なんです。なのであのタイミングで狙うというのはセレッソにはあまり無い選択肢でした。
そしてそれをスーパーなシュートで決めてしまいました。
ただ、先程も書きましたが10分ほど前に狙ってるのを見てるはずなんで少しはケアしてほしかったかなとは思います。

■ハマる後半
ブロックを落とす金沢
後半になると金沢はブロックを落としていわゆるペナ外にバスを止める形になってきます。
もちろんセレッソの選手が不利な状態でボールを持っている時にはプレッシャーを掛けに行きますが、原則としてブロックを落とす、それも前半よりも低い位置に設定してきました。
そしてこれにかなり手こずりました。
まず最初55分ぐらいに、山下が2トップの脇を使わずに出したサイドチェンジを清原に引っ掛けられます。
これは前半にも書いた距離が長いから時間がかかってしまうボールで、しかも金沢がブロックを落としてるので十分まって狙えるんですよね。
そして一発目のボールの状態が悪いとき用のプレスを外せば割りとペナルティエリア近くまで簡単にボールを運べる。
ただ最終ラインがもうペナルディエリアの中にまで入ってるので裏には全くスペースが無い。
なので距離は近いからブロックの外からでも強引にミドルシュートを打っていきますが、あれだけ人がいるとそうそう入らないです。

この金沢がブロックを落として守れるのはゾーンディフェンスが徹底されてるからです。
金沢の選手は最初に書いたゾーンディフェンスの動きを90分間続けました。ボールに連動して動いて人には喰い付いてこないんですよね。
ボールじゃなくって人に喰い付いてくれば、スペースを開ける事ができるんですよ。
あれだけゴールに近い位置でスペースが空けばかなりのチャンスです。
下がって守る形で守りきれないというのはそういう事で、人に引っ張られてスペースを空けてしまう、しかも下がってるから自陣ゴールの近くで、という事です。
しかし、例えばバルセロナが引いて守られて崩せないというパターンも知ってると思います。
これは正しいポジションを取って喰い付いてこないからなんですよね。森の中に突っ込んでいくって感じになってしまいます。

最終布陣
その状態を何とかしようとセレッソが選んだのは扇原に変えて玉田を投入し4-2-4にする事。
結果論ですがこれはちょっと悪手だったかもしれません。
金沢は69分に大槻に代えて星野、75分に辻尾に代えてCBが本職の廣井、86分には佐藤に代えて金子を入れるという同じポジションの入れ替えと、何より清原が丸橋の股を抜いて突破し、それを後ろから倒したPKで追加点を奪われてしまい0-2になったのが決定的でした。
追加点の前にあったフォルランのクロスから玉田のヘディングが決まっていればまた違ったかもしれませんが。
あと、丸橋が取られたPKは自分で倒れたとアピールしていましたが、後ろから手をかけているんで力の強さとかは一切関係なくPKです。
ビハインドで抜かれて焦ってやってしまったんでしょうけど手をかけた時点でアウトです。

0-2で金沢に敗れてしまいました。

■その他
「負けるとしたらこんな感じ」って本があればその1ページ目に書いてあるような負け方をしてしまいました。
前半のゴールが決まるまでの展開はセレッソも想定していた形で、金沢もわかっていた方法だったでしょうけど、ゴールはできる形でしたからね。
前半にスーパーゴールで先制されましたが、その後も前半のうちに追いつけるかもしれないという戦い方でしたから。
それが後半になってブロックを下げられてバスを止められてそのバスに向かってボールを蹴っているだけの試合になってしまいました。
ああやってゴール前を固められたとしても、中途半端ななんちゃってゾーンで守るチームなら勝手に喰い付いてくれるのでスペースが出来るんですけど金沢は簡単に喰いつかないポジショニングが徹底されていたのでそういう事はおこりませんでした。。

セレッソが取った後半の4-2-4ですが、フォルランのクロスで玉田の惜しいシーンはあったものの、全体的には前の人数が増えただけでみんなゴール前に入っていってしまってできるのはミドルだけという状態にしかできなかったので、結果論ですが悪手でしたね。
あの形になってしまうと次の手もなかなか打てなくなってしまいますし。
ああいうきっちりとした守備戦術を持つ相手が引いた時に崩すには大外なんですよね。
ドリブラーを入れても多分引っかかってシュートまでもっていけなかったでしょう。
こういう時バルセロナなんかだと、イニエスタが左サイドでボールを持ってるときに一番外側をダニエル・アウベスが上がってきてそこに浮き球ボールを入れるとか、メッシが右サイドで持った時に一番外側をジョルディ・アルバが上がってきてそこに浮き球ボールを入れるというシーンを見ますね。そしてそれをダイレクトでクロスあげて中で合わせる。
4-2-4にしてしまうとホントにもうその後できることがなくなっちゃうので、大外を走らせるような選択肢がなかったとこは悔やまれます。

とはいえ全て勝てるわけではないですし、こういう試合は起こりえるものですから切り替えてやっていくしか無いですね。
何度も起こるとなるとまた別の問題ですが。

初対戦となった金沢ですが、やはり少なくともJ2では戦術的に最も洗練された素晴らしいチームでした。
人数をかけて守るだけの事を組織的と言われたりする事もありますが、金沢の場合はそうではなく本当に戦術が徹底された組織的なチームでした。
ただ、とはいえ負ける要素はそんなに無かったので完全にハメられて悔しいですね(苦笑)。

10 件のコメント :

  1. 毎回楽しく拝見させていただいております。
    開幕以来ずっとモヤモヤが続いております。(笑)
    バスと化してからの金沢は素晴らしかったですね。スタジアム観戦3回目の彼女に、あれがゾーンディフェンスだよ。って説明して納得してもらう位、お手本のような守備でした。
    にしても、試合後の選手交代の必要を感じなかった。と言う監督の談話が気になります。
    明らかにパブロは調子悪そうでしたし、カカウも疲労困憊という感じでした。
    相手はバス化しているわけですから、関、楠のドリブラーでバイタルでファールをもらうことも、シャケちゃんの大外からのクロスも考えられたと思うんですが、あの談話、本当なのでしょうか?それともピッチ外の人にはわからない何かがあるのでしょうか?
    やっぱり、モヤモヤが収まらない。(笑)

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      ドリブラー投入ですが、ドリブラーはスペースが無いと活きないですからゴール前にバスを置いてからはちょっとむずかしいかなあと僕は思います。入れるならHTでインサイドに入れる感じが良かったかと。
      けど本文中にも書きましたけど4-2-4にしてしまうともう後は・・・しいていうならSBに関口や楠神を入れる村田SB采配を見せた懐かしの「ソアレスさん気持ちはわかるけどそれあんま効果ないぞプラン」ぐらいしかやりようがないですからね(笑)。

      削除
  2. こんにちは。
    試合に負けると、次の試合までの一週間がつまらないですね(´Д`)

    単なる印象なんですが、金沢戦は試合運びが非常に「雑」だなあと思いました。セレッソと対戦する相手チームは、対戦できる喜びに溢れていて、120パーセントの力を発揮しています。これに対して、謙虚なひたむきさを持って闘わないと、今回のような敗戦を重ねるような気がします。

    サッカーとは、そんなメンタル面での差が結果を大きく左右するスポーツじゃないでしょうか?

    そしてまず、指揮官である監督に、そのあたりの意識変容が必要なように感じるのですがね(笑)

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      そうですね、メンタル面が大きく左右するスポーツですね。
      ただ、それはサッカーに限らないしもっといえばスポーツに限らない人間の行動全てメンタル面で左右する事ですからね。僕らがセレッソが負けると次の1週間がつまらなくて仕事もつまらないのもそうですね(笑)。
      なのでメンタルを理由にしてしまうと全ての原因がそこになりえるし、また改善のしようが無いので僕は基本的にそこを理由にしたりはしないようにしています。

      削除
  3. 個人的に敗戦はあんまり気になってないですね。去年あれだけ負けていたチームがJ2だからといっていきなり勝ちまくるわけないですし。
    まだ序盤なので、監督には頑張っていただきたいです。
    さすがに敗戦が続くようなら考えなければいけなくなりますが(笑)

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      アウトゥオリは100点では無いですけど落第点でも全く無いので、僕もこのまましばらくは見ていたいなあと思っています。
      ただ、やっぱり負けてほしくないし、勝ちまくって欲しいです(笑)。

      削除
  4. 2013年シーズンは、下位の引いてくる相手に勝てず、取りこぼして4位。
    2014年のポポヴィッチ監督就任は、そこを何とかしようとした監督交代だと僕は思ってるのですが、うまいこといかずに、監督交代を繰り返しJ2降格。
    2015年シーズンは、いまのところ選手のクオリティの違いだけで勝ってる感じだと思ってたので、負けるとしたらこんなパターンだろうと思っていました。
    これからも引いてくる相手は多いと思うので、そこをアウトゥオリ監督が、どうするのかをこれから見て行きたいですね。
    J1に1年で戻れたとしても、タイトルを狙うなら、そういうサッカーにもきっちり勝てるようにならないとダメですし、アウトゥオリ監督の手腕に期待。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      そうですね、僕はアウトゥオリは今のところ相手を呼び込んで縦に速くという方法をイメージしてるんじゃないかと思ってるんですが、どういう形にしていくのか見ていきたいですね!

      削除
  5. スタジアムで見ました。
    私の中ではアウトゥオリの戦術に黄色信号が点滅し始めました。
    内容が一番良かったのは大宮戦だけで、
    大宮戦以外は全て試合を支配されています。

    引いて縦に速くという考えはいいんですが、
    FWは前線からのプレスをしないので、
    相手ボールの時間が長すぎて、
    「縦に速く」というチャンスの数が少なすぎます。
    PA内からのシュートが特に少ないです。

    相手にもバレています。
    金沢の清原は、
    「今までやっているJ2のチームと比べてFW3枚のプレッシャーは
    あまりしてこないとスタッフから言われていた。
    『そこは徹底的につなげてもいけるよ』ということは、
    監督・スタッフから言われていたし、自信を持ってボールを回せていた。」
    と試合後述べています。

    縦に速くという攻撃のチャンスが少ないなら、
    遅くても攻めきる方法が必要ですが、
    そのバリエーションも少なすぎます。
    通常、ブロックを敷く相手への攻撃は、
    FWが引く一方で2列目の飛び出しで行います。
    この形がほとんどありません。
    ゾーンの弱点はゾーン故にマーカーが即座に決まらない事です。
    マークの受け渡しの隙を突くのが常套手段です。
    ボールホルダーがオープンな時、
    FWはブロックの間で受ける動きを見せて、
    同時に2列目は裏を狙う。
    この動きをされるとブロック側は対応できないです。
    理由はパスは約1秒もあれば入ってくるからで、
    約1秒の間にチーム全体として、
    入ってくるボール(≒人)にプレスを行く要員と、
    裏へ抜ける相手をマークする要員を決め、
    実際に行動するのは不可能です。
    今のブロックの1辺は約8m~10mで構成されますが、
    ブロックの間で受ける場合は相手までの距離は、
    約4m~5mで1秒で詰められる距離ではないです。

    いずれにせよ、
    速攻は機会が少なくて効果がなく、
    遅攻はバリエーションが少なくて効果がない。
    黄色信号が灯ったと思います。
    2節の大宮戦の出来が良かっただけに、
    戦術を戻して欲しいところですね。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      ご丁寧に詳しく書いていただいて有難うございます。
      相手のやり方も全く違うので簡単に言うのはなかなか難しいかと思いますが、
      大宮戦とこの前の金沢戦とでは戦術的にどこがどう変わったとお考えですか?

      削除

新着記事

人気の投稿

セレッソ大阪公式Twitter

楽天

楽天トラベル