メニューバー

2015年3月10日火曜日

3/8 明治安田生命J2リーグ第1節 VS 東京ヴェルディ @ 味の素スタジアム

東京ヴェルディ10前半01セレッソ大阪
1後半1
延長前半
延長後半
PK戦
スターティングメンバー
東京ヴェルディセレッソ大阪
選手名番号位置シュートシュート位置番号選手名
佐藤 優也1GK00GK21キム ジンヒョン
安西 幸輝2DF00DF3染谷 悠太
ウェズレイ15DF10DF14丸橋 祐介
井林 章3DF00DF17酒本 憲幸
安在 和樹6DF00DF23山下 達也
三竿 健斗20MF10MF2扇原 貴宏
中後 雅喜8MF00MF6山口 蛍
ブルーノ コウチーニョ10MF21MF32関口 訓充
南 秀仁11MF24FW7パブロ
平本 一樹25FW13FW10フォルラン
アラン ピニェイロ9FW12FW20玉田 圭司
柴崎 貴広26GKGK27丹野 研太
コ ギョンジュン37DFDF22中澤 聡太
中野 雅臣16MF0DF30椋原 健太
永井 秀樹45MF1MF11楠神 順平
高木 大輔18FW0MF16安藤 淳
杉本 竜士7FW1MF31橋本 英郎
北脇 健慈29FWMF38西本 雅崇
9シュート11
11GK9
8CK4
15直接FK22
0間接FK3
0オフサイド3
0PK0
東京ヴェルディセレッソ大阪
アラン ピニェイロ(47')得点フォルラン(79')
南→高木(77')
安在→杉本(85')
交代関口→楠神(72')
酒本→椋原(88')
ウェズレイ(77')
佐藤(83')
三竿(87')
警告扇原(10')
丸橋(27')
パブロ(34')
パブロ(84')
玉田(89')
退場パブロ(84')
<監督・選手コメント>
東京ヴェルディ 富樫監督・井林選手、中後選手、三竿選手、アラン・ピニェイロ選手、安西選手
セレッソ大阪 パウロ・アウトゥオリ監督・フォルラン選手、山口選手



2015年明治安田生命J2リーグの開幕戦。セレッソはアウェイで2009年以来の東京ヴェルディ戦でスタートです。

セレッソのメンバーはプレビューでの予想通りカカウ・長谷川が今週の練習を休んでいるためにメンバー外となり、今シーズンの新戦力として玉田、関口、パブロがスタメン入り。
そしてベンチには中澤・椋原・楠神・安藤・橋本と、永井も別メニュー調整でメンバー外となっていた前線のもう1枚はルーキーの西本が入った。

一方のヴェルディも事前報道どおりのスタメン。元セレッソの中後とU-17で主力としてプレーしていた三竿のボランチとなっている。

■立ち上がり
開幕戦という事でセレッソは気持ちがはやっていたのか試合の立ち上がりはヴェルディがペースを握る事になりました。
立ち上がりの状況
具体的にどういう事になっていたかというと、ヴェルディはセレッソに対して4-4-2で守備をセット。2トップはまずアンカーの山口番でCBにまではプレッシャーにいかない。
そして、CBから出たボールに対してはSBにはSHが、インサイドハーフにはボランチがプレッシャーをかけに行く。
ただ、このSBやインサイドハーフにボールが出た後、そのプレッシャーを受けたことでCBに再びボールを戻すとそこには2トップの1枚が必ず寄せに行くという形になっていました。
セレッソは攻撃の約束事としてヴェルディのDFラインの裏を狙うという事と、サイドで相手が寄せてきたら大きくサイドチェンジをするという事があったんだと思いますが、このヴェルディの守備に対してCBから直接や、CBからSBにボールを出しボールを受けたSBがヴェルディのSHに寄せられるまでの短い時間の間に、ヴェルディのDFラインの裏や逆サイドに長いボールを蹴っていきます。
ただこの長いボール、そもそもの狙いはヴェルディを間延びさせる為に背後を狙っていこうという事なんでしょうけど、相手の守備陣形が最初にセットした時の形とほとんど変わらない状態であれば、前線にどんな状況でも1人でボールを収めてキープできる全盛期のドログバの様な選手がいない限りは待ち構えている相手の方が有利に決まってます。
しかも前線の3人はそれに合わせて動きますからロングボールを跳ね返されるだけでなく、前線の3人と中盤との間が間延びしセカンドボールを拾われるし無駄なファールも増えていくという展開になっていました。
ヴェルディ攻撃時の動き
ヴェルディは攻撃の時にアラン・ピニェイロが右サイドに流れてブルーノコウチーニョが中に入りその外側を安西が出てくるという形を持っていました。がしかし、ヴェルディの選手は個々のスピードはあるものの、守備から攻撃への切り替えも速くなく、チーム全体としてもスピードが上がるポイントも無いのでチャンスらしいチャンスは作ることができていませんでした。

セレッソがようやく落ち着いてきたのは20分ごろから。
それまでは相手の状況なんて関係なしに蹴っ飛ばしてたところからアンカーの山口とSBの丸橋と酒本+扇原を中心に後ろで相手の状況を変える事から始めるようになっていきます。

■4-3-3
セレッソは今シーズンキャンプから4-3-3を取り組んでいます。S山氏風に書くならば4-4-2やその派生である4-2-3-1でもなく4-3-3です。端的に書くと中盤の枚数は4人ではなく3人ですよという事です。

この中盤の人数が3枚という事については「セリエファンクラブ『CalciAmici Giappone』」さんが、現ユベントス、元ACミラン指揮官であるマキシミリアーノ・アッレグリが執筆したUEFAコーチライセンスの修士論文「3MFにおける各MFの特性」の翻訳という素晴らしい記事をアップされていますので、これを読むと4-3-3についてかなり理解が進むと思います。
マッシミリアーノ・アッレグリによるUEFAプロライセンス修士論文「中盤3枚の特徴」要約

また中盤3枚は昨シーズンも対戦してアウェイの試合では見事にやられたFC東京も使っている方法ですから振り返っておくと参考になるかもしれません。
4/19 Jリーグ第8節 VS FC東京 @ 味の素スタジアム
8/9 Jリーグ第19節 VS FC東京 @ ヤンマースタジアム長居

■セレッソの4-3-3
セレッソボール保持時の動き
この試合でのセレッソのボール保持時の動きはこんな感じ。
ビルドアップ時の最終ライン
ビルドアップではアンカーの山口は2トップがルーズなポジションだと2トップの間にいて、その2トップのポジションや状況によって最終ラインに入るかどうかという形になっています。
また山口は2トップの間に残してインサイドハーフの扇原が2トップの横に降りてきて基点となる。
これが20分ごろから相手を見て少しずつやれるようになってきました。
ただ、後ろで3対2の状況を作るなら確実に2トップは剥がして次のヴェルディの中盤の4枚を動かすところまで持って行って欲しいところですが、ただなんとなく3枚になって、なんとなくインサイドやSBにボールを出す場面も多いのがまだまだ改善の余地があるところ。
そうでないと単純に後ろの人数が増えて前の人数が減るだけなってしまい結局どこかで人数が足りなくなってしまいます。
後ろの3人が上手く使えた場面は、39分ごろになってようやくできていた形で、染谷が2トップを外してボールを運びフォルランに縦パスを入れてサイドチェンジで酒本へという形は後ろに3人いることのメリットを上手くいかせている形でした。

セレッソは相手を動かせるようになると、元来狙っていた詰まればサイドチェンジでボールを運ぶ形も活きています。
左サイドでの崩し
また相手ペナルティエリア周辺での崩しにかかるところでは、左サイドでは開いたフォルランにボールが入り内側に身体を向けるとその外側を丸橋がオーバーラップ、またその状況をみて扇原がインナーラップや、更に扇原が丸橋の外側を通るという形もそれほど多くというわけではありませんが一応はできていました。
このインサイドハーフがSBのさらに外側を上がっていく形はインサイドハーフに扇原という左利きの選手を置きたい理由の一つなんでしょう。
インサイドハーフに入る扇原は質・量的にはまだまだ十分とはいえませんがやりたい事はわかりましたし、この左サイドからのクロスは何度かチャンスをつくっていました。
右サイド
一方逆の右サイドからは左サイドほどチャンスを作れませんでした。
その理由の1つは関口が右サイドに出て行くタイミングがちょっと早すぎるからで、例えばこの左サイドでフォルランがボールを持った時と同じように右サイドで玉田が内側を向くと、関口は走れる分その時にもうサイドに出て行ってしまう。
その結果、関口が酒本が上がるためスペースを消してしまうことになって酒本はアーリークロスしか選択肢がなくなり、右サイドは関口の単騎突破のみという形になってしまう事が多々ありました。

また、サイドチェンジと裏、そしてサイドからのクロス、この2つがおそらくチームとしてパターン化しようと取り組んでる形なんでしょうが、中央を使えそうな場面でもサイドに振ってしまう事も多く中央の使い方は玉田と関口の個人まかせという状態だったのでそこも改善の必要があるところ。
ただ、裏へのパスはそれ一発で2度ほどチャンスを作った事ももちろん、裏を狙う事で相手のライン間にスペースを作る事や、相手を動かすことにもつながりますのでここもまだまだ質を上げていく必要はありますが、やりたい事は見える形でした。
守備の基本的な形
一方の守備。
前線の3人は流動的なのでボールを失った時の場所にもよりますが、稀にパブロが、極稀に玉田が、極々稀にフォルランが中盤のヘルプに戻ってきますが、いずれにしても稀なので基本的には4-3で守らないといけません。
3の守り方についての基本は中を締めてサイドに出させたところをスライドではめるという形になります。
スライドのミス
これについては関口はさすが走れるだけあって攻撃で飛び出していても守備にはきちんと戻って比較的対応できていましたが、扇原はポジショニングが怪しい事が多く、逆サイドにボールがある時に締めるべきところで引っ張られて締められない。また最初に書いたようにアラン・ピニェイロが右サイドに流れてくる事も無関係ではないのですが、最初のスライドでボールホルダーに対して距離を詰め切れない場面も何度もありました。

また前の3人は戻ってこなくても個々がクオリティの高いアタッカーなので前残りする事で4-3での形が成立すれば相手をかなり制限することもできるというメリットはあるのでしょうが、CBからボランチにダイレクトに出す分に関してはもっと制限するポジショニングを取りたいところです。

■色々起こった後半
前半はいくつかチャンスがありながら決められずに0-0で終了。
ただ、危ない場面もほぼ無いのでこのまま続けていこうという後半立ち上がりに、スローインの展開からブルーノコウチーニョが裏に抜けようとした中後に浮き球パスを出すも山口がブロック。しかしそのボールを追った中後がバランスを崩して倒れるとそのまま無理して蹴った当たりそこねのボールが山口を外す事になり、さらに蹴ったボールをアラン・ピニェイロが左足で強烈にシュート。という文字で書いても何がなんだかわからないような展開で、アラン・ピニェイロのシュートがネットを揺らしヴェルディが先制します。
対応できたといえばできたんでしょうし、不注意といえば不注意ですが、あんな形はアンラッキー以外の何物でもない失点を食らってしまいました。
65分〜
1点ビハインドとなりましたがセレッソとしては続けるしかない状況。
しかしセレッソは前半20分過ぎ以降の時間帯よりもどうしても焦るというか待てないというか、攻撃が速くなってしまう。
ヴェルディは先制したことで2トップの守備のスタート位置を山口よりも自陣よりにし、さらに65分ごろにはブルーノコウチーニョを中央にアラン・ピニェイロを右サイドに回した4-2-3-1に変更。アラン・ピニェイロは川崎時代には右SHをやっていましたし、セレッソのCBが平本の推進力に少し手を焼いていたのでカウンターで走らせようという事なんでしょう。
一度、扇原のポジショニングがずれていた事でブルーノコウチーニョから平本にスルーパスを出されGKと1対1を作られましたがキム・ジンヒョンがセーブ。
セレッソは攻撃が速くなりながらなのでそんなに効率が良かったわけではありませんが、力技的に決定機を何度も作りますがどうしても決まらないという嫌な展開になっていました。
77分〜
72分にセレッソは関口に代えて楠神、77分にヴェルディは南に代えて高木をどちらもそのままのポジションで投入。
途中楠神は扇原と左右ポジションを入れ替える場面もありました。

しかしこのまままずい展開かと思われた79分。
中後が今度はパブロを倒してしまいFK。
そのFKを扇原とパブロでポイントをズラしてフォルランが決めてついに同点に追いつきます。

残りはまだ10分あり、追いついた事でその勢いで一気に逆転にまで行きたかったセレッソは楠神のヘディング等さらにチャンスを作りますが、84分に今度は楠神からのクロスのこぼれ球をトラップしたパブロがそのトラップが少し大きくなってしまい上げた足が三竿の足にあたってしまいラフプレーで2枚目のイエローカードとなり退場。
実質ここで厳しくなってしまいました。
88分〜
FWが1枚減った事でヴェルディは左SBの安在を下げて杉本を入れ高木を左SBに回す形をとりますが、セレッソは右SBを酒本から椋原に代えて中盤を扇原と山口のダブルボランチにした4-4-1にしなんとか攻撃をしようとします。
ヴェルディも1人多い状況で杉本のドリブル突破からチャンスをつくろうとしますが、ドリブルの先が無いので決定的な形を作るまでには至らずそのまま試合終了。1-1の引き分けとなりました。

■その他
開幕戦は勝利で飾る事ができませんでした。
引き分けという結果から見ると不満に感じる事もあるでしょうが、今のチームの完成度で色々あった後半も踏まえると、チャンスも作れていましたし、ピンチらしいピンチもほぼ無かったし、さらに追いつくことができたのであまり悲観することもないかなとは思います。
さすがに負けてしまうとダメージは大きかったでしょうけど。

まずやるべきはチームの完成度を上げる事で、そのための改善点はいくつか見えてきていますからそこを改善していく、そしてその中でどれだけ勝ち点を積み上げられるかというところでしょう。

個人的には当初思っていたよりもチームとしてできていた部分もありましたしね。

ハイライト

7 件のコメント:

  1. 全部読ませていただきました。
    しかし、読めば読むほど、
    扇原が左効きとはいえ、
    山口と扇原のポジションが逆のような気がしました。
    ビルドアップ時に山口が引き、
    3バック気味になり数的有利を確保できたなら、
    本来はビルドアップはこの3枚でこなす必要があるように思います。
    この3枚はフリーですから直接スリートップに、
    質のいいボールを入れる事ができるハズなんですよね。
    ロングパスの能力が足りないというのなら、
    なおさらレジスタ役は扇原が向いているような。
    また、扇原が引いてきてビルドアップを手伝わなければいけないなら、
    カウンター時の左サイドは基本、左ウィング1枚で少々苦しいです。
    ワンテンポあって左サイドバックが上がっても、
    守る方からすれば、セレッソのウィングとSBを、
    SMFとSBで守るというよくある形で、崩すのが難しく、
    433の良さが生かされない気がします。
    まだ開幕戦1試合だけですので、
    なんとも言えない部分もありますけれども。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      ビルドアップの件ですが、山口が下がった時のビルドアップの問題点はCBにあるので扇原と山口が入れ替わったところであまり関係なく、また扇原が下がる事に関しても、扇原と山口とCBの4枚に対して2トップだと全然ダメですが、山口が下がらない状態だと十分意味はあるかと思います。
      要するにビルドアップのやり方の1つとして、2トップの横のスペースを使いたいんですが、その時に山口がCBの間に落ちてCBを自由にしているのにCBがそこを使えない場面がかなり多いんですよね。
      ここを何とかしたいという事です。
      また扇原(インサイドハーフ)が下がる場面は2トップの横のスペースの使い方としては十分ある方法で、山口がCBの間に入るのと2種類あってもいいものだと思いますよ。
      扇原のは「最初から後ろ」なのではなく「下がってくる」という形で変化をつける事なので。
      カウンターの時はその変化をつける必要がありませんし。
      僕も扇原のアンカーでもいいのになあと思ってましたが、最近の傾向だとやっぱり今の山口の方がいいのかもしれないと今は思ってきています。
      アッレグリの論文に4番(山口)8番(扇原)10番(関口)の資質なんかも書いてましたが。
      まあどっちにしてもまだ1試合なので、もう少し見守っていきましょう!

      削除
  2. いよいよ開幕しましたね。今シーズンもよろしくお願いします。

    勝てなかったことで不安や不満を感じたサポーターも多かったかもしれませんが、僕は心穏やかに観戦できました(((^_^;)

    前半半ばを過ぎたあたりから、攻撃面でも組織だった動きや連携がスムーズになってきたし、大きな破綻も感じなくてすんだし。

    失点の先行には嫌な感じがしたけれど、事故みたいな失点だったしね。何しろ、昨シーズン終盤のサッカーがひどかったから。

    試合の中で成熟していけば、安定して勝てる気がするのは楽観的過ぎますかね(^-^ゞ

    気になるのは、対戦相手のレベルがJ2の中でどの程度だったのかということ。相当に低いのなら、少し厳しいかな。

    それと、不用意なファールが多いこと。レフリーのレベルのせいにせずに、ちゃんと修正しないと累積警告で選手が足りなくなってしまいます。

    ホーム開幕の大宮戦が、今シーズンでJ1復帰できるかどうかを占う最初の試金石のように思います。楽しみでもあり、怖くもあります(^_^;)

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      個人的には開幕戦はもうちょっとできない事が多いかな?と思ってたんで予想以上でしたから、僕も楽観的なので成熟していけば、安定して勝てる気がしています(笑)。
      またファールの多さは気になりましたね。気持ちはわからないでもないですが、しかもつまらないファールが多かったのでここは気をつけて欲しいところですね。

      あと大宮戦にも十分勝つチャンスはあると思っていますが、もし勝てなかったとしてもこの段階で何も悲観的になることも無いと思いますよ(笑)。

      削除
  3. Akiさん 初めまして。
    いつもブログ拝見しています。システムとか、戦術とか分かるようになりたくて読ませて頂いてますが、未だ全く分かるようになりません。初心者は何から注目して見ると良いですかね。選手名鑑はエルゴラ版より好きです。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      戦術云々は結局のところチームとしてやりたい事なので、試合の中で何度も継続してやろうとしている事を見つければいいんじゃないかと思います。
      そうすれば、何の為にやろうとしているのか、その結果どういう効果があるのかがわかってくるんじゃないでしょうか。
      サッカーは大きくわけて、自分達がボールを持ってる時、相手がボールを持ってる時、相手からボールを奪った時、相手にボールを奪われた時の4つの局面があるのでその局面毎に注目すればいいかもしれません。
      選手名鑑、ありがとうございます(笑)。

      削除
    2. ありがとうございます!
      4つの局面と何を継続しようとしているか、ですね。早速その目線で見てみます!

      削除