2020年8月9日 19時00分:ヤンマースタジアム長居
予想スタメン |
土曜日に7試合、日曜日に2試合が行われる明治安田生命J1リーグ 第9節。セレッソ大阪が本拠地ヤンマースタジアム長居にFC東京を迎えての一戦は、今節の最後の試合として日曜日の19時キックオフで行われる。
■今季のFC東京
長谷川健太体制3年目を迎えたFC東京。まさに堅守速攻といえる戦い方を志向する監督の下、1年目はシーズン前半戦で勝点を積み重ねるも後半戦に失速し6位。2年目の昨シーズンは一昨季ほどの大きな失速ではなかったがやはり後半戦に勝ち点獲得ペースを落としクラブ史上最高位となる2位でフィニッシュ。3年目の今季は悲願の初優勝を目指すシーズンとなっている。
優勝に向けて今季新たに手を加えたのは得点力の部分。昨季までのディエゴ・オリヴェイラ、永井の2本の槍から、アダイウトン(磐田から)レアンドロ(鹿島から期限付き)を獲得し布陣も4-3-3に変更することで3本の槍に変更。
あくまで堅守速攻の槍なので4-3-3とはいえボールを保持してどうこうという形ではなく、槍の本数を増やすことで得点力アップを目指した。
開幕から再開時点では永井が負傷離脱中だったこともあって、採用されていたのはディエゴ・オリヴェイラ、レアンドロ、アダイウトンの3トップ。全員が「速い・強い・上手い」でゴリゴリ仕掛けてくる強烈な3人である。
しかしこの3トップは上手くいっているとは言いづらい状態だった。最終的に個の力で勝ち点は確保していたものの攻守においてまとまりがなく、なんとかしのいでいるに過ぎなかった。
そこで再開後2試合目となる川崎戦から3人の同時起用を諦める。
また離脱していた永井の復帰も加わり、布陣も中盤にアンカーと2枚のIHが並ぶ4-3-3から2ボランチ+トップ下の4-3-3にするといった感じで少しずつ昨季までの4-4-2に近づけていた。
しかしここで橋本拳人がロストフ(ロシア)へ移籍。さらに3トップと中盤をなんとかつなげようと奮闘していた東が第5中足骨の骨折で離脱。というアクシデントが発生。以降は布陣を4-4-2へと変更している。
ただしこの4-4-2は昨季までのものとは異なるものとなっている。長谷川健太監督はかなり頑固としても知られているようにそう簡単に3トップは諦めない。
前節の鳥栖戦では、ディエゴ・オリヴェイラと永井の2トップで左SHにはレアンドロ。一方で右SHには三田が入っているので4-3-3ではないものの、左上がりの4-4-2になっていた。
この形は川崎戦で採用したトップ下+ダブルボランチの4-3-3と考え方は近い。
川崎戦の4-3-3は左WGのレアンドロが前に出る分右WGの東が中盤に落ちて全体に左にスライドし、2列目は高萩、アルトゥール・シルバ、東の3人でケアする形になっていた。
そして前節の4-4-2は一応左SHのレアンドロも2列目には落ちるのだがどうしても守備意識にはムラがあり、雑。なので橋本が移籍した後ポジションを掴んだ明治大学から加入のルーキー安倍柊斗(FC東京下部組織出身で昨年関東大学勢初の3冠(総理大臣杯・リーグ戦・ インカレ)をなしとげた中心選手)が広い範囲を守ることでカバーする形。
布陣こそ異なるが根本的な考え方はほぼ同じである。
しかしこの構造的な歪みを鳥栖に完全に狙われてることとなる。
鳥栖の選手が試合前日に発熱したことを受けての長谷川監督のコメントが大きくクローズアップされた試合となったが、試合内容としては、「東京の歪みを組織で突いてくる鳥栖に対して東京は個の力で対抗するも組織の力が上回った」というものだった。
鳥栖が狙ったのはやはりレアンドロのところ。ただしここは東京も危ないことは知っているので左SBが速いタイミングで前に出てくる。しかし鳥栖はそれをも見越して右サイドを崩し、さらには右から左にボールを展開することで中央にスペースも作っていた。
しかし逆にいえば、東京がここの歪みを個の力でカバーできれば永井、ディエゴ・オリヴェイラ、レアンドロ(アダイウトン)という強烈な3人が前には待っている。
なのでかなり苦しい試合展開にもかかわらず2-3と追い上げているのは東京の強さを感じさせる部分でもある。
戦い方としては間違いなく非保持型。縦に一気に速い攻撃が多く3トップまたは2トップ+SHは槍なので彼らが幅を作るような攻撃は少なく一気にゴール方向に向かってくる。
なのでボール保持率は45.2% で16位、クロス数も11.0本/試合で17位となっている。
ということで基本的にはボールをもってどうこうというやり方はしないのだが、ビルドアップで印象的だったのが左SBの小川の高さを使う形。
今季は特に多くのチームがゴールキックからのビルドアップに取り組んでいるので、相手も高い位置から牽制するという状態で対峙することが多い。
東京ももちろん速く攻めたいがそう出来ないときには、4-3-3の時から4-4-2になってからもCHの1人がCBの間に落ちて両SBを上げるという形で自陣からボールをつなごうとする姿勢を見せる。
そのときに使うのが左サイドのハーフウェイラインあたりに左SBの小川を置いてそこにハイボールを入れる形。ここだとSBとマッチアップするので183cmある小川はかなりの確率で競り勝てる。
そしてここで競り勝つと相手は高い位置から牽制しようとしているのでDFラインの背後にはスペースがある。東京の得意とするスペースに3人を走らせる攻撃ができるのだ。
鳥栖戦の序盤にディエゴ・オリヴェイラのシュートがポストにあたり、そのこぼれ球を狙ったレアンドロのシュートがクロスバーの上を通過したという決定機は小川へのハイボールから始まっている。
■プレビュー
セレッソ大阪の先発メンバーだが、ルヴァンカップで休ませた選手も復帰しいつものメンバーとなるだろう。流動的なのが2トップ。奥埜ともう1人がブルーノ・メンデスなのか、都倉なのか、それともルヴァンでもプレーした鈴木かというところだが、木本が負傷したことでCBと同時にCHの控えもいなくなったので奥埜もベンチに置いておくことも考えられないわけではない。ただ前線も人数はいるが怪我明けの選手も多く充実しているわけではないので、普通に奥埜とブルーノ・メンデスでスタートとなるか。
一方FC東京の先発メンバーだが、こちらはACL出場チームなのでミッドウィークにルヴァンカップを戦っていない。なので中6日での試合となり休養十分。前節のメンバーがそのまま入ってくる可能性が高い。
試合のポイントはセレッソが東京のプレスをかいくぐりボールを保持し試合をコントロールできるかどうか。正しいポジションをとってやらなければならないことを実践できるかどうかだろう。
そして先週湘南のスプリント数を減らしてトップの座から引き摺り下ろしたように、今度は湘南に変わってトップに立った東京のスプリント数をへらすことができるかどうか。
減らすためにはボールの失い方、ボール保持時のポジショニング、そしてブロックの作り方とスピードが重要になる。東京は前線の槍が全てゴール方向に向いているので中盤で引っ掛けられるようなボールの失い方をせずいつもどおりの守備ブロックを作ることができれば自ずとスプリント数をへらすことができるはずだ。
先にも書いたように東京の組織には歪みがある。ただしこれは意図的に作っている。なのでそこでどちらが上回れるか。
セレッソにとってはこの試合でのパフォーマンスが今季の結果を占う試金石となるだろう。
ちなみに2010年以降のJ1で、長居で戦うFC東京戦は5勝2分(11得点3失点)で負けがない。
0 件のコメント:
コメントを投稿