|  大分トリニータ | 1 | 0 | 前半 | 1 | 2 |  セレッソ大阪 | 
| 1 | 後半 | 1 | 
|  | 延長前半 |  | 
|  | 延長後半 |  | 
|  | PK戦 |  | 
|  | 
| フォーメーション | 
| 大分トリニータ | セレッソ大阪 | 
|---|
| 選手名 | 番号 | 位置 | シュート | シュート | 位置 | 番号 | 選手名 | 
| 丹野 研太 | 21 | GK | 0 | 0 | GK | 21 | キム ジンヒョン | 
| 若狭 大志 | 5 | DF | 0 | 0 | DF | 3 | 茂庭 照幸 | 
| 高木 和道 | 18 | DF | 0 | 1 | DF | 14 | 丸橋 祐介 | 
| 安川 有 | 23 | DF | 0 | 0 | DF | 23 | 山下 達也 | 
| 木島 悠 | 24 | MF | 0 | 1 | DF | 33 | 椋原 健太 | 
| 木村 祐志 | 7 | MF | 0 | 0 | MF | 2 | 扇原 貴宏 | 
| ロドリゴ マンシャ | 30 | MF | 1 | 1 | MF | 6 | 山口 螢 | 
| 丸谷 拓也 | 33 | MF | 1 | 2 | MF | 13 | 南野 拓実 | 
| チェ ジョンハン | 10 | MF | 4 | 0 | MF | 18 | 横山 知伸 | 
| 林 丈統 | 16 | FW | 2 | 4 | FW | 8 | 柿谷 曜一朗 | 
| 森島 康仁 | 20 | FW | 3 | 2 | FW | 9 | エジノ | 
| 清水 圭介 | 1 | GK |  |  | GK | 1 | 武田 洋平 | 
| 土岐田 洸平 | 6 | DF |  |  | MF | 10 | 楠神 順平 | 
| 辻尾 真二 | 19 | DF | 0 | 0 | MF | 16 | 枝村 匠馬 | 
| キム ジョンヒョン | 22 | MF |  |  | MF | 17 | 酒本 憲幸 | 
| 宮沢 正史 | 32 | MF |  |  | MF | 26 | 秋山 大地 | 
| 西 弘則 | 8 | FW | 0 |  | MF | 29 | 小暮 大器 | 
| 高松 大樹 | 13 | FW | 0 | 2 | FW | 20 | 杉本 健勇 | 
| 11 | シュート | 13 | 
|---|
| 9 | GK | 7 | 
|---|
| 5 | CK | 1 | 
|---|
| 11 | 直接FK | 9 | 
|---|
| 5 | 間接FK | 3 | 
|---|
| 5 | オフサイド | 3 | 
|---|
| 0 | PK | 0 | 
|---|
| 大分トリニータ |  | セレッソ大阪 | 
|---|
| 丸谷(64') | 得点 | 南野(1') 山口(75')
 | 
| 木島→辻尾(55') 林→西(76')
 ロドリゴ マンシャ→高松(78')
 | 交代 | エジノ→杉本(76') 南野→枝村(82')
 | 
| 森島(88') | 警告 | 椋原(57') | 
|  | 退場 |  | 
今週は国際Aマッチウィークと言う事で引き続きナビスコカップの第2節、中2日での試合はアウェイでの大分トリニータ戦。
セレッソは前節の名古屋戦では引き分けでリーグ戦から続く連勝は止まったものの開幕4試合負けなし、大分は他の昇格組同様、引き分けはあるものの開幕から勝利が無い。
中2日、連続アウェイのカップ戦ということで、セレッソは新井場がメンバー外で右SBには椋原が入り、酒本がベンチ入り。またベンチメンバーからは黒木が外れ、前節の小暮に続きルーキーの秋山が初めてのベンチ入りとなっている。
一方の大分は前節の新潟戦でリーグ戦とは大きくメンバーを代えていたので、今回も新潟戦からは8名を入れ替えており、また今週加入したばかりのロドリゴマンシャがいきなりスタメンに入っている。
■マッチアップ
|  | 
| マッチアップ | 
最近3バックのチームが増えてきており大分もその1つ。セレッソは今シーズン初めて3バックのチームと戦うのでまずはマッチアップから書いてみます。
4バックのチームだと中盤と前線の構成によって噛み合っていない部分が出てくる事もありますが、あっても1ヶ所ぐらいです。しかし3バックのチームだとこうやってみれば噛み合っていない部分が結構ある事がわかります。
3バックはこうやってわざと噛み合わせをずらす部分、合わす部分を作る事で有利な状況を作ろうとしている訳です。
■ノープレス・ハイライン
|  | 
| 大分の狙い? | 
大分としては全体的にブロックを高い位置に置き、中盤に入ったボールに対して激しく寄せて前向きにボールを奪いその勢いそのままに一気に攻めきるという狙いだったんでしょうか?とにかく最終ラインを上げてブロック全体を高くしてきました。
|  | 
| ボールの出どころがフリーなのにラインを上げる | 
しかし立ち上がりからその守備は全く機能しません。
機能しない理由は簡単で、大分はラインはあげているもののボールホルダーに対して全くプレッシャーをかける事が出来ていないから。
最終ラインに降りる扇原を全くのフリーにしてしまっていた。
ボールの出どころがフリーなら好きなタイミングで蹴り放題で最終ラインの裏を狙い放題。
という事で、扇原が裏へ飛び出した南野に向けてロングパス、高木が何とか追いつくものの対応をもたついてしまい南野が奪い返しそのままゴール。開始45秒でセレッソが先制する。
セレッソはこの1点しか取れなかったが、扇原や丸橋が後ろからフリーでぽっかり空いた裏のスペースへボールを蹴れるので立ち上がりの時間帯は何点入ってもおかしくないほどの状況だった。
|  | 
| ブロックを下げる | 
当たり前の事なんだけど、ボールホルダーにプレスがかからないなら守備ブロックを下げて後ろのスペースを消すしかない。そんな事すら出来てなかった立ち上がりの時間を過ぎて大分はやっと全体のブロックを下げる様になる。
そうなると大分は5バックになって5-3の形で守るようになるんだけど、5-3であれば最終ラインの前、セレッソのSBの所はフリーでボールを持つことが出来る。なのでまだセレッソがペースを握っていた。
|  | 
| やっと前線で追い始める | 
立ち上がりのサービスタイムの様な状況で無くなったのは前半も中盤を過ぎた頃から。
ようやく一番の問題点を把握できたのか、扇原や丸橋に対してFWが追えなければ中盤やサイドの選手が前に出てプレッシャーをかけるようになる。
ただこの段階では追い方がキッチリ整備されていた訳では無く、プレッシャーと後ろのスライドが連動するようになるのは後半になってからだった。
■マッチアップの齟齬
|  | 
| マッチアップの齟齬 | 
大分が少しは守れるような状況になってきたことで、3バックでマッチアップを噛みあわせていない事のメリットが少しづつ出てくるようになる。
先ずセレッソの2トップに対して、大分が3バックになっているという事はそこで1枚余っている。さらに中盤は守備の時は3人並んだ様なポジションをとっているけど攻撃になると、ロドリゴマンシャが1人低い位置で丸谷と木村が前にでて三角形を形成するので、セレッソのボランチと丸谷と木村がマッチアップする様な形になる為にロドリゴマンシャは浮いてしまう。
セレッソは山口と南野の両サイドを中に絞り気味のポジションをとっていたけど、その後ろでは両サイドが上がって数的同数になっている。
ということで、大分がボールを持つ事が出来るようになると浮いているロドリゴマンシャから攻撃を組み立てられるようになる。
|  | 
| 4-4-1-1になる | 
ということで名古屋戦と同じようにセレッソは4-4-1-1の形にしてロドリゴマンシャにエジノを当てる。
■大分守備の修正とセレッソの攻撃
|  | 
| 修正された大分の前線からのプレス | 
前半立ち上がりは散々で、途中で何とかごまかしていた大分の守備が、ボールホルダーにプレスに行くために、ボールサイドから前に捕まえに行き、逆サイドはスライドする形に修正される。
|  | 
| セレッソ攻撃の組み立て | 
ということでセレッソは扇原が下がって丸橋が上がって、さらに前半は裏を狙ってた南野や山口がボランチの位置に下りてボールを受ける様になる。
そうなれば大分も何が何でも前からという事では無く、ボールの状況によって前から行くプレーをブロックを下げる形を使い分ける様になる。
|  | 
| WBの前のスペース | 
全体的にブロックが下がってくれるとセレッソは空いてWBのスペースを使える。
セレッソは左サイドの丸橋と扇原が攻撃の起点となり、さらに右サイドでも山口が絞ってスペースを空けて椋原を縦に走らせるプレーをよくやるので、このWBの前のスペースを使って後半も徐々にペースをつかみ出すのかと思っていたら・・・
64分にキムジンヒョンがクロスの対応ミスで丸谷が空いているゴールに決めて1-1。同点に追いつかれてしまう。
ただ、先ほどのWBの前のスペースを使ってセレッソはボールを繋ぐ事は出来ていた。
だけど、4-2-3-1の形で前から追おうとしても取りきれないので結局大分にもボールを運ばれてしまうという煮え切らない状況。なのでどっちに転んでもおかしく無い様な展開だったのだけど、75分、キムジンヒョンが丸橋に出したスローから始まる攻撃で、横山が柿谷にクサビを入れてそこからエジノ南野エジノとつなぎ、グラウンダーのクロスを山口が決めて1-2。セレッソが再びリードする。
■試合展開
|  | 
| 78分〜 | 
このゴールで試合が動き出す。セレッソはエジノに代えて杉本、一方の大分は林に代えて西、2分後にはロドリゴマンシャから高松に交代。
木村がボランチに入り、西はシャドー、高松は森島と2トップになる。
|  | 
| 82分〜 | 
そしてセレッソは82分には南野に代えて枝村投入。
しかしこの交代の前のプレーでチェ・ジョンハンが左足首を痛める。既に3人の交代枠を使い切っていたので交代メンバーを入れることも出来ない。
なので終盤には柿谷が完全にフリーという状況もシュートは枠外になってしまい、また杉本も決定的なものを1つ外して試合終了。
1-2とセレッソは開幕以来5試合負けなしとなった。
■その他
立ち上がりのサービスタイムでもう1点取れていたらもっと簡単に決まっていた試合でした。それぐらい立ち上がりの大分の守備は酷かったです。
セレッソとしては開幕戦から考えると徐々に内容は上向いてはいますが、どの試合でも相手チームをコチラの意思で動かす事は出来ていないので、まだやりたい事の半分も出来ていない感じでしょうか。
試合途中の修正も物足りないものでしたし(まあマテルに期待するのもって所はありますが)。
エジノについては、この試合の序盤では守備の時に4-4-2になっていたのでフォーメーションを4-4-2としましたが、途中ロドリゴマンシャを見る様になって4-4-1-1で守備をする様になってからは4-2-3-1のトップ下といってもいい形で、相変わらず2つめの守備が弱かったり、トップ下にしてはボールを引き出す動きが少なかったりするので「機能した!」とはとても言えませんが、ここまでの4試合と比べると良くはなってきてるかなと。
名古屋戦でも1本、東京戦でも1本ありましたが左に出たら何気に良いクロスを蹴れるんですよね。
まあそうは言っても、もっとちゃんとしたチームにはまだ確実に穴になるレベルです。
そういえば次の仙台はちゃんとしたサッカーをしてくるチームでした(笑)。
そういえば、名古屋戦は茂庭が先頭でしたが、この試合は山口螢が先頭で入ってきましたね。