2014年7月25日金曜日

7/23 Jリーグ第16節 VS ヴァンフォーレ甲府 @ 山梨中銀スタジアム

ヴァンフォーレ甲府00前半00セレッソ大阪
0後半0
延長前半
延長後半
PK戦
スターティングメンバー
ヴァンフォーレ甲府セレッソ大阪
選手名番号位置シュートシュート位置番号選手名
荻 晃太1GK00GK21キム ジンヒョン
青山 直晃26DF00DF4藤本 康太
山本 英臣4DF00DF14丸橋 祐介
佐々木 翔6DF00DF16安藤 淳
稲垣 祥23MF10DF23山下 達也
新井 涼平8MF10MF2扇原 貴宏
マルキーニョス パラナ5MF00MF6山口 蛍
阿部 翔平27MF00MF13南野 拓実
ジウシーニョ11FW01MF18平野 甲斐
石原 克哉7FW11MF25キム ソンジュン
クリスティアーノ10FW44FW20杉本 健勇
岡西 宏祐21GKGK1武田 博行
津田 琢磨17DFDF3染谷 悠太
福田 健介2MF10DF7新井場 徹
水野 晃樹29MFDF17酒本 憲幸
保坂 一成30MFMF5長谷川 アーリアジャスール
阿部 拓馬9FW20MF11楠神 順平
盛田 剛平19FW1FW10フォルラン
10シュート7
7GK11
1CK4
12直接FK15
3間接FK3
3オフサイド3
0PK0
ヴァンフォーレ甲府セレッソ大阪
得点
石原→阿部(68')
ジウシーニョ→福田(74')
交代安藤→フォルラン(66')
南野→楠神(81')
杉本→新井場(90')
ジウシーニョ(25')警告安藤(10')
杉本(56')
キム ソンジュン(82')
退場
J1再開後初めてのアウェイ戦となるヴァンフォーレ甲府戦。
天皇杯から続く5連戦の4試合目となります。

セレッソのメンバーは前節から藤本と南野が戻り、安藤が右SBに下がり酒本がベンチ。フォルランはこの試合もベンチスタートとなっています。

一方の甲府は3-4-2-1で、ボランチには出場停止明けの新井が戻り、右には前節はボランチで出場した稲垣、ワントップにはクリスティアーノが入っています。

■引いて守る甲府とボールを持って崩そうとするセレッソ
甲府の守備
お互いのチームの立場・状況(順位ではない)を踏まえて、この試合は5-4でブロックを作って引いて守る甲府と、ボールを持ってその甲府を崩そうとするセレッソという構図になっていました。
5-4で作るブロック
甲府の5-4で引いて守るブロックはかなり強固でした。
引いて守るという事は守る場所がをくするという事です。そしてさらに5-4でブロックをつくるという事は狭くしたそのエリアに人数をかけるという事です。
全体的に守る場所を狭くしてそこに人数をかけるという事は、相手がプレーするスペース(隙間)を狭くするという事なので、そう考えれば固くなって当然ですね。
例えば今のセレッソは4-3-3で前線の両ワイドは大きく開いたポジショニングを取りますが、相手が4バックだと開いたウイングによって相手の守る横幅を広げる事によってSBとCBのスペース(隙間)が当然広がるので、その1列後ろのインサイドーハーフの選手がそこをついて飛び出すという形が考えられるのですが、5バックだと開いた選手はWBで捕まえたとしてもそこで広げた間には3バックの両サイドがいるので詰まっています。そしてDFラインの裏のスペースは引く事によって狭くしています。
なのでこの5-4のブロックを崩すには工夫が必要だという事ですね。

■裏のスペースは?
という事でスペースがある状況というのはどういう状況なのかを考えてみます。
スペースがある状況で一番シンプルなのは、甲府が攻撃にでてきた時です。
甲府が攻撃に出てくれば、全体的に前にでてくるので少なくとも背後のスペースが空きます。という事は甲府がボールを持って攻撃に出て来る時にボールを奪う事ができて、さらにセレッソがその背後を狙う事が出来る状況ならば、そこでチャンスは作れるという事になります。しかし当然ながらそれは甲府もわかってる事なので、甲府にとって重要なのはボールを奪われた時に裏のスペースをつかれないような状態にしておく事、裏のスペースを使われる前に自分達がそこを消す様にしておく事を考えています。
甲府の攻撃に入る瞬間
甲府が全体に上がるスイッチはボランチの後ろでクリスティアーノにボールが入ったときで、そこにボールが入ると守備の時に4-1-4-1で守るセレッソの中盤の1に入っている扇原の両脇にシャドーの選手が斜めに入って行く形になっていました。
なのでこれは偶発的に起こった事でしたが、前半5分すぎに丸橋からのパスが石原に当たって跳ね返り、そのボールが扇原を越えてクリスティアーノの足下に入りそうだった時に、甲府はシャドーが斜めに扇原の両脇に入ってきて全体のブロックをあげて来ました。しかしクリスティアーノのトラップを丸橋がさらってフリーの藤本にボールが渡った時には甲府の最終ラインの裏にスペースが出来ており、藤本からのロングパスで右ワイドから斜めに中央に走り込んだ平野がシュートまで持って行くという形になりました。
ただまだ早い時間にこのシーンがあった事で甲府のラインの押上げはより慎重になりましたし、WBのカバーリングも、ラインが高い時のボールホルダーへのプレッシャーも徹底される様になりました。30分すぎにあったクリスティアーノが抜け出しかけるも競り合った山下へのファールになった直後のシーンでは、そのFKから扇原がフリーで前向きにボールを持ち、平野とサイドを代えていた南野が右サイドから斜めにDFラインの裏をついてそこに扇原が長いボールを出すも、南野の飛び出しに対して左WBの阿部がキッチリカバーする事ができていました。
ただその分甲府はその分攻撃の形は作れなくなり、前半にゴールの可能性があったのは石原の1回だけでしたが、それよりも先ずは守備からという事なんだと思います。

■引いた相手を崩すには?
という事で裏をつくのもなかなか難しい。となるとセレッソが甲府の5-4で作るブロックに隙間をつくるには、彼らを動かしてスペースを作らないといけません。
そのスペースを作るにも最終ラインに5人いるので単純に横幅を広げるだけでは作る事はできません。
甲府のボランチを動かす方法1
動かしたいのは甲府のボランチ2枚。
前節のマリノス戦の2失点目、酒本が裏を取られて斉藤学にドリブルシュートを決められた場面を思い出してもらえればいいかと思いますが、前回の記事でも書いた様にあのシーンは酒本が斉藤学に裏を取られる前にCBとボランチの間のスペースを広げられて、その間で兵藤にボールを受けられ、そこからサイドに出たので山下のシュートブロックが間に合いませんでした。要するにそういう状況を作りたいんですよね。相手が5枚揃ってれば例えサイドでかわす事ができてもカバーリングが間に合う、けどボランチを動かしてCBの前にスペースを作ってボールを受ければCBも動き相手の最終ラインを攻略するチャンスも増える。
となると使いたいのはそれぞれのボランチの前。ここでフリーでボールを持つ事で相手のボランチを引き出しボランチの後ろ、CBとの間を広げようという狙いです。
試合の序盤はインサイドハーフに入っていた山口とキムソンジュンの2枚がブロックの中ではなかなかボールを受けられないのでこの相手ボランチの前、扇原の横にボールを受けに下りてきるシーンを何度か見られましたが、インサイドハーフが下りてボールを受けてもただただここで渋滞が起こるだけでブロックの中には3トップしかいないので簡単に捕まえられてしまい効果がありません。
しかし時間の経過と共に山口とキムソンジュンも下がる回数が減り、そこにCBの山下や藤本がボールを持ち出して相手を引きつけるプレーを見せ始めました。
甲府のボランチを動かす方法2
そしてさらに、丸橋が相手ボランチの前で扇原と横並びになる動きで相手の守備起点をぼかし、そこから真ん中を使ってサイドに展開するなどの形もみせ変化を付ける様になります。
がしかし、ゴールは取れませんでした。
最初に書いた平野の抜け出しや、丸橋からのパスを山口がスルーしての杉本のシュートのシーン。さらに何度もあったセットプレーの1つでも決まってれば展開が変わったんでしょうけど、決められないまま時間が経過していきました。

■試合展開
74分〜
66分にセレッソは安藤に代えてフォルランを投入。
フォルランはCFに入り杉本が右サイド、平野が右SBに下がり、
68分には甲府が石原に代えて阿部拓馬、74分にはジウシーニョに代えて福田をそのままのポジションで投入。
77分には扇原からのロングフィードをフォルランが頭で落とし後ろからフリーで飛び込んできたジムソンジュンがシュートするも枠外となり、どうも決められない。
90分〜
81分には南野に代えて楠神、90分には杉本に代えて新井場を投入するも決めきれず、最後は前掛かりにかった所をカウンターでかなり危険な場面を作られましたがそのまま試合終了
0-0のドローで試合終了となりました。

■その他
これで2試合連続ドローとなってしまいました。この試合は十分勝てる要素があっただけにもったいない試合です。
この日前線の両サイドだった平野と南野のどちらにも言える事ですが、サイドにボールが入った時に4バックの相手とは違い数的有利を作るにはもう一工夫必要なのですが、インサイドハーフとの連携やSBの使い方などの判断ミスがあるのでそこを突き詰めるという部分はあります。けど、ペッツァイオリのやろうとしている事は見えるし、そのための方法も取れてはいるんで、数あるチャンスのウチ1つぐらいは決まっても良かったかなあと思わせる試合でした。
ホントにやろうとしてる方向は間違えてないと思いますから、おかしな空気になる前に勝っておきたいところなんですけどね・・・

3 件のコメント :

  1. いつも楽しく参考になる記事をありがとうございます。

    個人的に5+4のブロックを外すには、個人で局面をかきまわせる楠神選手が有効だったと思うのですが、
    楠神選手はラストプレーの精度(シュートやパスやクロスの精度)に難があると思っていて、その分相手にボールを奪われるリスクが高いことから、投入が遅かったのかな?と感じているのですが、Akiさんは楠神選手の投入のタイミングについてどのように考えておられますか?

    あと、新監督は新井場選手を重宝しているようですが、その理由は新井場選手のどの点にあるとお考えですか?

    ご教示いただければ幸いです。

    返信削除
    返信
    1. コメント有難うございます。
      そうですね、僕ももうちょっと早くに楠神左ウイングで南野インサイドでもよかったかなとは思います。
      ただ難があると思われてるのはラストプレーの精度というよりも、プレーの選択じゃないかという気がします。

      あと新井場が買われているのはサッカーを知ってるってところだと思います。

      削除
  2. 早速のお返事ありがとうございます!

    楠神選手と新井場選手についてもご教示いただき、ありがとうございます!

    おっしゃる通り、新監督のやろうとしているサッカーの方向性は間違えていないと思うので、変な雰囲気になる前に勝ちたいですよね…。

    これからも更新楽しみにしています!
    大変な労力かと思いますが、がむばってくださいね!

    返信削除

新着記事

人気の投稿

セレッソ大阪公式Twitter

楽天

楽天トラベル