2018年11月14日水曜日

11/10 明治安田生命J1リーグ第32節 VS 川崎フロンターレ @ ヤンマースタジアム長居

スタジアムヤンマースタジアム長居主審村上 伸次
入場者数26,600人副審武田 光晴、林 可人
天候 / 気温 / 湿度晴 / 20.5℃ / 32%第4の審判員廣瀬 格
セレッソ大阪C大阪
 
川崎フロンターレ川崎F
 
  • 監督
  • 尹 晶煥
 
  • 監督
  • 鬼木 達

<監督・選手コメント>

セレッソ大阪 尹晶煥監督
川崎フロンターレ 鬼木達監督

セレッソ大阪 山村選手、杉本選手、田中亜土夢選手、福満選手、山口選手、マテイ・ヨニッチ選手
川崎フロンターレ チョン・ソンリョン選手、登里選手、他(川崎フロンターレ公式)

明治安田生命J1リーグ第32節、ヤンマースタジアム長居でのセレッソ大阪対川崎フロンターレの一戦は2-1でセレッソ大阪が勝利。しかし同時刻開催の試合でサンフレッチェ広島が敗れたため2018年の明治安田生命J1リーグは川崎フロンターレの優勝が決定となった。

■メンバー

セレッソ大阪の先発メンバーは、前節とベースは変わらないものの入替えは2人。負傷離脱していた松田が先発復帰、また左SHの高木はアップ中の怪我により急遽メンバー外となり左SHに田中亜土夢が入る形となった。スクランブルで今季3度目の先発となった田中亜土夢だが前回の川崎戦でも先発しており川崎には縁があるようだ。
そして高木はメンバー発表後の負傷ということでベンチ入りメンバーは6人。松田の先発復帰で田中裕介がベンチに、また同じく負傷離脱していた山村もベンチ入りとなり、前節からは片山と澤上が外れている。

川崎フロンターレの先発メンバーは、小林悠が負傷離脱ということで1トップに入ったのは阿部。その結果左SHには登里が1つ前に出る形となり、左SBには車屋が復帰。また前節怪我から復帰しベンチ入りしたものの出場が無かった大島は守田と並んでボランチで先発。
ベンチには新井の他、知念、齋藤学、鈴木雄斗、下田、長谷川、舞行龍が入る。

■序盤の川崎ペースを作ったセレッソの動き

川崎のボール保持
誰もが予想したとおり試合は川崎のボール保持を中心に始まる。
セレッソの2トップも相手が川崎だということで結構早い段階から柿谷が中盤のヘルプに落ちたりするなど普段よりも少し守備意識が高かった。最低でもいつもこれぐらいはやってほしいところだ。
とはいえ序盤は川崎がかなりセレッソ陣内に攻め込むこととなる。その要因となったのは守備よりも攻撃。ボールを奪ってからだった。

セレッソが3バックから4-4-2に戻して以降、ボールを奪った時に2トップは下がってきてボールを受けようとする場面が目立つ。尹晶煥のサッカーではボールを奪うとまず2トップに当てるという形がメインになっているのでそのためには下がってクサビのボールを受ける形になる。しかしこの動きを毎回、そして2人同時に行ってしまうと相手の2CBは背後を考えずに思い切って前に出る守備ができる。つまり狙われる。となるとさすがの杉本でも強さもある谷口と奈良のCBコンビニは潰されてしまうことが増える。
セレッソの攻撃ではクサビに合わせてSHが縦にスプリントするという形もセットになっているのでここで2トップが潰されてしまうと瞬間的に4-4のブロックにSHがいない状態ができてしまう。
4分の中村憲剛のミドルシュートも5分の登里の折返しから最終的にこぼれ球を守田がシュートした場面も、きっかけは縦パスを潰されたところからだった。

そしてこの状態が続くと、今度はボールを奪った選手がトップにクサビのボールを付けにくくなる。そうなるとここ数試合みられた目的地の無いボール保持が始まる。
それでも偶然が重なるとソウザがスルーパスが出せそうになった7分の形みたいなことも起こり得るが(ただこの場面もスルーパスの受け手になろうとしていたのは2トップではなく水沼)、今季の川崎はディフェンシブサードでパスを回すチームには前で奪ってショートカウンターという形で得点を量産しているので、この試合では本来やってはいけないプレーの1つである。
ということでセレッソはむしろボールを奪った時の方が危なかった。

■セレッソ対川崎でよく見る形

この試合の川崎の攻撃でセレッソが一番捕まえにくそうだったのは登里だった。家長はいつものように右サイドから中央や左へと自由にポジションを移す。中村憲剛は下がったり左右に流れたりする。守田はタイミングを図って3列目から飛び出すといったように川崎の前線は流動的な動きが多い。そんな中でも登里は自身が左SBで出場することも多いからなのか、杉本の脇、水沼と山口の間の様なハーフスペースの入り口に立って左SBの車屋を外側で前に出したり、逆にハーフスペースを縦に出ていったりという動きで左サイドを活性化。川崎の攻撃が左からが多く、また前半終了時の標準ポジションで車屋がエウシーニョよりもかなり高い位置になっていたのは、この登里の動きによる影響が大きかった。

しかし、そうやって登里を中心に川崎が左サイドから攻めるものの、先程書いたSHが瞬間的に間に合わない状況以外、セレッソの4-4のブロックがそれぞれポジションに戻ることができると川崎が効果的な攻撃をできなくなっていった。

川崎の攻撃で優先順位が高いのは中央。しかしセレッソは4-4のブロックで中央を締める。CBの2人とボランチの2人は対人も強く中央では窒息する。
となると次はサイドから。特に今季のセレッソはSBとCBの間にスペースが生まれてしまうことも多いので狙うのはハーフスペースから。中村憲剛を始めとする2列目は締められたブロックの中だと窒息してしまうので、ブロックの外に出てSHと連動しながらSBを使ってハーフスペースを崩すそうとする。

しかしこのハーフスペース攻撃は、例え侵入に成功し折り返すことができたとしても2列目の選手がブロックの外側に出ているので合わせることができるポジションにいるのは1トップの1人のみ。こうなるとセレッソの2CBできっちり対応も可能。川崎はなかなかシュートまで持っていくことができなくなる。昨年のルヴァンカップ決勝でもサイドから折り返すも中には小林悠1人。そこにはCB2枚がいるんでシュートまで持っていけないという形で見たパターンだ。

川崎のサイド攻撃はあくまで中央突破の延長線上。なので両サイドを使うというよりも同サイドで押してくることが多く、またサイドチェンジを行うにしても比較的手数をかけてくる。
そうなるとセレッソのブロックはスライドが間に合うし、そもそも同サイドで圧縮することも可能。前半アディショナルタイムにあった、セレッソ陣内に入ってスグの右サイドでボールを繋ぎ始めると逆サイドで谷口がずっと両手を広げているのにそこに展開することはできず同サイドでボールを繋いでセレッソにボールを奪い返されたシーンはその象徴的な形だ。

以前にも書いたことがあるが、この川崎の攻撃の形はセレッソにとって守りやすい。
マリノスの様に両サイドに思いっきり開いて幅を作られたり、また仙台やミシャシステムの様に逆サイドに展開することがボール保持の手順に組み込まれているチームだとどうしてもスライドが遅れたりズレたりするが、それが無いので思い切って圧縮することができる。
もちろん川崎の選手は細かいパスをつないだり、小さなスペースをついてくるのがかなりうまいが、対人に強いCBとボランチ、運動量とスピードがある両SHで十分カバーできる。

ということで30分ごろには「点を取れる感じも無いが、点を取られそうにも無い」という展開になっていた。
特に川崎のストロングポイントの1つであるエウシーニョが怖い位置でボールに絡む場面は、前半最後の最後にあった大島からのパスをシュートした場面ぐらいだろう。
この時は左サイドでボールを運んで大島に戻したところから逆サイドのDFラインの裏に飛び出すエウシーニョという形だったので前半の10分以上ぐらいでは唯一と言っても良いくらいセレッソにとっては守りにくい形だった。

■セレッソの攻撃

どちらも攻めきれない状況だった30分以降、攻撃が少しづつ改善されていったのがセレッソ。
トップが同時に下がってきてしまう場面が少なくなり、柿谷が下がれば杉本は前に残ると2トップの関係が整理されるようになる。
こうなれば徐々に2トップのところでボールが収まりはじめ、そこに両SHのスプリントが絡むことでセレッソは川崎陣内にボールを運ぶ回数が増えていく。

そしてさらに40分ごろからは2トップが背後を狙う場面も出始める。
こうなると川崎も守備で下がらざるをえなくなり、40分に山口のアーリークロスから柿谷が頭で合わせようかというチャンスも見られるようになっていた。
このアーリークロスは15分頃にも同じ様な形を作っていたので、この試合で狙っていたものの1つなのだろう。
またさらに前半終了間際の43分、44分と立て続けにあった丸橋のCKからソウザ、杉本がシュートを放った場面はどちらも決定的だった。
続く3本目のCKで田中亜土夢のシュートがブロックされてからの場面は少し勢いに任せた感があって、セカンドボール処理のまずさもあってあわやカウンターで大きなピンチを招きかけたが、自分で撒いた火種は自分で処理する形で田中亜土夢が何とかカバーした。
37分〜
一方の川崎は、登里が内転筋を痛めたようで37分に知念と交代。知念がトップに入り阿部が左SHへと移動し、この交代の時間を使って中村憲剛がタッチライン際で鬼木監督と。センターサークルでは、家長、阿部、大島、守田、奈良が集まってかなり念入りに話し合いを行っていたがあまり変化は無し。流動的に動いて何とかしようという阿部から、背後を狙って体の強さもあるという知念に変わったものの、先にも書いた前半終了間際のエウシーニョのシュートぐらいだった。

ということで前半終了時点でのスタッツでは、なんとポゼッション率、シュート数共にセレッソの方が上。この2年間でセレッソが4勝、川崎が1勝という結果どおりの、川崎にとってはいつものように苦戦するという展開になっていた。

■前への意識

後半に入ると川崎は、知念へ長いボールを当ててみたり、縦パスのタイミングが速くなったりと前への意識を強めてきた。
しかし知念は強さがあるとはいえCB2枚との勝負ではさすがに2列目が出てくるまでの時間を作るまでは至らず。さらに縦パスも後半立ち上がりにエウシーニョが縦に抜ける場面が1度あったもののそれ以外はセレッソのブロックの前にチャンスを作るまでには至らないまま。
逆にセレッソがカウンターで運ぶ場面も増え、前半よりも攻める川崎、カウンターを狙うセレッソという図式がはっきりとする。
セレッソの先制点
すると55分。キム・ジンヒョンがスローで丸橋にボールを届けると、丸橋は前向きでフリーになっている状態に。
これを見たエウシーニョが慌てて丸橋との距離を詰めるも、丸橋は中央の杉本へパス。すると杉本はワンタッチでエウシーニョの裏にボールを落とす。ここに入ってきたのがエウシーニョが丸橋へとアプローチをかけた瞬間にこれをみてエウシーニョの裏へと飛び出した田中亜土夢。
田中亜土夢に対して奈良が寄せるも、おそらく奈良が考えていたよりも早いタイミングで折り返し。これを杉本がワンタッチで谷口と入れ替わると左足のシュートがゴールネットを揺らし、セレッソが先制する。
キム・ジンヒョンのスローから丸橋が2タッチ、杉本が1タッチ、田中亜土夢が1タッチ、杉本が2タッチ目でシュートという全てが早いタイミングで行われたプレー。なおかつエウシーニョが出た後のスペースに飛び出した田中亜土夢、奈良がアプローチに出たあとのスペースを使っての杉本のシュートと相手を動かしスペースを作ってそこを狙うという絵に描いたような素晴らしい展開からのシュートだった。

■先制後の展開

セレッソが先制したことでさらに前への意識を強める川崎。
その直後はまだカウンターを出せていたが、徐々にセレッソが押し込まれる状態になる。
こうなるとちょっと怪しさを見せ始めるのが田中亜土夢のところ。
水沼に比べると少し相手に引っ張られたり食いついてしまったりする場面がみられる。それでも2度追い、3度追いしてくれるし、柿谷も戻ったりと早い時間は何とかカバーしていたが徐々にカバーしきれなくなっていた。
65分〜
ということで65分に柿谷に代えて山村を投入。柿谷はここ数試合の中では一番良かったので本人は不満に感じるかもしれないが、押し込まれている中なので代えるとしたら柿谷しかないだろう。
そして山村が入ったのはそのまま前線。ただこれでいざとなれば5バックという選択も可能となる。
76分〜
押し込みながらも攻めきれない川崎は76分にエウシーニョに代えて鈴木雄斗、阿部に代わって齋藤学をそのままのポジションで投入。
同時にセレッソも田中亜土夢に代えて福満を投入する。
高木の負傷で急遽先発となった田中亜土夢は、守備のポジショニングでは少しなれていない感はあったが、献身的な動き、そしてトランジションでのスプリント、さらにアシストと素晴らしいプレーを見せてくれ、まさに頼りになるベテランという感じだった。

一方の川崎は、エウシーニョはこの試合攻撃であまり良さを出せていなかった。そしてアタッカーの鈴木雄斗をそのまま右SBのポジションに入れた。鈴木雄斗といえば2015年の水戸時代、同じヤンマースタジアム長居で行われた試合(水戸が4-4-2の右SHに石川大徳を起用し、守備時は石川を丸橋番にした試合)で、88分にセレッソがエジミウソンのゴールで2-1と逆転に成功するも、94分にゴールキックからの展開で同点ゴールを決められた選手なので覚えている方も多いだろう。
これは右SHの家長が中央に進出することが多いので、鈴木雄斗はSBというよりもその家長があけた場所に入っていってサイドアタッカーとしてプレーして欲しいということなのだろう。
そして左SHに入った齋藤学は言わずともしれたドリブラー。つまり川崎はサイドから攻めるということを明確にした交代だ。

ただこの鈴木雄斗の右SBは、直後に低い位置で川崎がボールを持った時にセレッソがこの鈴木雄斗のところにアプローチをかけボールを奪い返しかけたこともあって5分ほどで終了。
82分〜
82分ごろに鬼木監督の指示により鈴木雄斗が1つ前の右SHに出て家長がトップ下、中村憲剛がボランチに下がり、右SBには守田という形に変わっている。

しかしやはり攻めきれない川崎。84分には川崎のCKからセレッソがカウンター。福満のヘディングシュートが大島の腕に当たるが、ここは大島の体勢は後ろ向きでさらに腕も不自然な位置にあったわけではないのでノーファール。とはいえセレッソがチャンスを作っている。
88分〜
そしてセレッソは88分、最後の交代枠としてソウザに代えて木本を投入。万全の逃げ切り体制かと思われた。
しかしこの交代直後、水沼のミスをきっかけにキム・ジンヒョンが知念を倒してしまいPK。これを家長が決め90分に川崎が同点に追いつく。
ここまでほぼパーフェクトな試合運びができていたのだが最後の最後にヒューマンエラーで同点に追いつかれてしまった。水沼はつないで攻撃することで時間を使おうということだったのだろうが、時間帯を考えると不用意なプレーだった。

これで残すはアディショナルタイムのみ。「せっかくの勝てるゲームだったのにもったいないことをしてしまった」と引き分けを覚悟したのだが、なんと川崎はここからさらに追加点を奪いに来た。
同時キックオフの広島が負けていたし、もしここでだめでもまだ残り2節もある。なので余裕があったからなのだろうが個人的には理解に苦しむ判断だった。
そして、齋藤学のパスを水沼がカットしたところからセレッソがカウンター。この4分間でセレッソは2度目のカウンター、齋藤学も2度目のボールロスト。
これを福満の折り返しを山村が合わせてゴール。90+4分にセレッソが2-1と再びリードを奪った。
そしてそのまま試合終了。セレッソが2-1で勝利。川崎は敗れたものの2位の広島も仙台に敗れたため川崎フロンターレの2018年明治安田生命J1リーグ優勝が決まった。

■その他

プレビューで「5回戦って4回勝つのは偶然ではありえない」と書いたが、まさにそのとおりの試合だったのではないだろうか。
序盤少しバタバタした時間帯を除くと、負ける心配はほとんど無く試合をみることができたと思う。最終的にシュート数はセレッソが上回った。

そして全試合を詳細に見ていた訳ではないが、韓国・中国のチームはセレッソよりもフィジカルが強い選手が揃っていたりするので、川崎がACLで苦戦したのもおそらくこのあたりが原因の様な気がする。
ただ、今季のJ1で最も強かったのは川崎であったことは間違いない。昨年の優勝も守備が整備されたことが大きな要因だったが、今季はさらにそれがグレードアップ。特に川崎からボールを取り上げようかという形で戦うチームには前線からのプレッシングとショートカウンターという戦い方を徹底し、新たな強さを発揮したと言えるのではないだろうか。





0 件のコメント :

コメントを投稿

新着記事

人気の投稿

セレッソ大阪公式Twitter

楽天

楽天トラベル