2019年4月5日金曜日

明治安田生命J1リーグ 第6節 vs 川崎フロンターレ プレビュー

2019年4月5日 19時00分: 等々力陸上競技場

予想スタメン

次週からミッドウィークにACLが再開する影響で金曜日開催が3試合もある明治安田生命J1リーグ第6節。
セレッソ大阪は敵地等々力陸上競技場でACL参加組の川崎フロンターレと金曜日に対戦する。


■川崎フロンターレ

リーグ2連覇中と黄金期を迎えているといってもいい川崎フロンターレ。
しかし今季は開幕から3試合連続で引き分け、第4節にはガンバ大阪に敗戦。4試合勝利なしと厳しいスタートとなったがようやく前節の松本戦で初勝利を挙げた。

こうして今季は開幕から結果を残せなかった川崎だが実は昨年もワールドカップ中断前まではあまり成績はよくなかった。昨季は開幕から4節までは昨季残留争いを行っていた磐田、湘南、ガンバ、名古屋とカードにも恵まれていたこともあり3勝1分と好スタートを切ったが、そこから広島、マリノス、セレッソ、仙台の4試合を2分2敗と今季と同じく4試合勝利から遠ざかる期間があった。
川崎にこうした傾向があるのは結果を残しているにもかかわらず、さらに上を目指しシーズンごとにアップデートを怠らないからだろう。昨季もシーズン後半戦に入るとボール保持攻撃だけでなく素早い守備への切り替えからのショートカウンターという新たな武器を得て無類の強さを発揮。逆転優勝へと突き進んだ。

ということで今季の川崎だが、レアンドロ・ダミアン、山村、馬渡らを獲得し、ゼロックススーパーカップでは浦和に完勝と開幕前はかなり期待が高かったにもかかわらずなかなか勝てなかった。
勝てなかった4節までもスタッツ的には、ポゼッションでリーグ3位。パス数はリーグ2位。敵陣30m以内プレー数、ペナルティエリア内プレー数はリーグトップ。シュート数はリーグ2位。枠内シュート数はリーグ4位。被シュート数もリーグ4位。勝てていないチームの数字ではない。
しかし、決定率ともいえる2つの項目、シュート数あたりの得点率が4.35%(リーグ平均9.39%)、枠内シュート数あたりの得点率が12.50%(リーグ平均28.25%)で共にリーグワースト2位。これが4試合3得点4失点の3分1敗となった原因だろう。

実際の試合をみると川崎はボール保持がかなり左サイドに偏っていることがわかる。
これはデータにも表れていて、ミドルサードでの左右のSBのパス数を比較すると、開幕からの4試合で右SBでプレーしたマギーニョ、馬渡、鈴木の4人のパス数は1試合あたり16.75本。それに対し左SBで全試合プレーしている車屋のミドルサードパス数は1試合あたり37.25本。倍以上の差があるのだ。
とはいえこうなるのは選手起用をみるとある種当然。右SHに前線でプレーしたいFWの小林悠や中央から逆サイドまで移動してプレーする家長を起用していたからだろう。実際に右SBの選手の前に選手がいないことのが多かったのだ。
これを踏まえると、川崎は左サイドで人数をかけてボールを保持し運ぶという形は、「そうなってしまった」というよりも「チームとして取り組んでいた」もしくは「受け入れていた」と思われる。

片方のサイドに人数をかけると戦術は少し前のナポリなども取り入れていた形で、選手間の距離が縮まるのでショートパスが繋がりやすく、またそこでボールを失ったとしてもすぐにアプローチに行くことができるというメリットがある。いかにも川崎の特徴にフィットしそうな戦い方だ。
しかしこの戦術でキーポイントとなっていたのは実は逆サイド。人数をかけてボールを保持しながらも逆サイドの選手のバックドア(敵の背後から回り込んで斜めに抜け出す動き)があることで守備側に迷いを生じさせ、それが片側サイドで人数をかける攻撃も機能させていたという側面がある。
だが川崎の逆サイド(右SH)はFWもしくは左サイドでのボール保持に絡む選手。つまりバックドアを行う選手はいない。
川崎の場合幅を作っているのはSBなので、もし狙うとすれば右SBとなるのだがここでSBが行きボールを失うとかなり危険なカウンターを受けてしまうことになる。なので川崎のサイドチェンジはいつも中央でボランチの選手などを経由する形になっている。

その結果、川崎はボールを持てるしボールを運べる、さらにすぐさまボールを奪い返すことまではできているのだが、相手も躊躇なく密集できるので肝心のシュートのときにほとんどスペースが無くなっている。それが決定率が低くなってしまってう原因となっていたのではないだろうか。
これを上手く使ったのが4節のガンバ。右SBに三浦弦太を起用することで川崎の左サイドにフタをし、ほとんどの選手が川崎側からみてピッチの左半分に収まっているのではないかと思われるぐらい圧縮。さらに前線にファン・ウィジョ、逆サイドにアデミウソンという槍を置き、試合終了間際の一撃で勝利している。

これらを踏まえて初勝利を挙げた第5節松本戦をみると、この試合の前半は松本の中盤の4人が中央に絞った5-4-1に手を焼いていたが、左SHの阿部が復帰し、今季初めて左SBで先発した登里かなり効果的で、そこにボランチの田中碧、FWの知念が上手く絡んだことが大きかったのだろう。
大外レーンでも内側レーンでもプレーできる阿部が左サイドの渋滞を整理し、こちらもどちらのレーンでもプレーできる登里は基点となれる。そこに知念が深さを作り田中が組み立てた。
まだ左偏重の傾向は残っているが、いく分左右のバランスは改善され、時間の経過と共に松本の守備に対してもSBに松本のWBが食いついた背後を上手く使うようになっていた。

■プレビュー

川崎フロンターレの先発メンバーは、ミッドウィークにACLがあることを考えると選手の入れ替えがあっても良さそうなのだが、次の試合は水曜日さらにアウェイとはいえ蔚山。そう考えると、リーグ戦初勝利を挙げた前節のメンバーで継続する可能性も高い。
1トップには知念、2列目には家長、中村憲剛、阿部。ボランチには田中と守田。最終ラインには鈴木雄斗、奈良、谷口、登里。GKにはチョン・ソンリョンという11人になりそうだ。

一方のセレッソ大阪の先発メンバーだが、こちらも前節と同じ11人か。都倉、柿谷、清武、ソウザ、奥埜、松田、丸橋、片山、ヨニッチ、木本、キム・ジンヒョンの11人でスタートし、変化をつけるとしても途中からという形になりそう。

試合のポイントとしてはいくつかあるが、まずセレッソがどれだけボールを持てるかだろう。
ロティーナの考え方を踏まえると全くチャレンジしないとは考えにくい。
普通に考えるとボール保持は川崎の方が上。またボールを失ったときの切り替えもかなり速い。
その中でどれだけボールを持てるかは都倉の言うように「1つのバロメーター」となるだろう。

ただ、さらにロティーナの考え方を踏まえると川崎にボールを持たれた時、セレッソがボールを持てなかった時にどうするかの準備も必ずしているはずだ。
川崎にボールを持たれる展開となった時は、昨季までの成功体験を活かしたい。
昨季、一昨季とセレッソは川崎に対し6試合で5勝1敗と圧倒的な勝率を誇っているのは、川崎のボール保持の傾向を上手く使っているから。具体的にいえば中央を締めてボールをサイドに誘導しそこで窒息させてしまうことができていたからだった。
なのでそれを再現できるかどうか。サイドに誘導して圧縮し窒息させる。サイドチェンジはほぼボランチを経由してくるのでそこで取りきる。もしくはさらに手数をかけさせて逆サイドでも圧縮し続けることが必要となるだろう。

そして最後にもう1点。前節の松本を参考にするなら、川崎の3バックビルドアップに対して前線3人でアプローチをかけ、WBとSBのところでボールを奪うことができていた前半の立ち上がりは、セレッソも松本と同じ3-4-2-1なので再現できる可能性はある。
しかしこの松本戦での川崎は、時間の経過と共にSBに対してアプローチをかけてくるWBの背後を上手く使いだした。
なのでもしこのやり方を取るなら、必要となるのはWBが前に出たときの3バック+逆サイドのWBの4人が4バック化してスライドすること。ここからサイドでの圧縮につなげたい。

川崎は強い。しかしセレッソの選手は川崎に対しての勝ち方は知っている。
仙台戦で得た手応えをさらに確固たるものにするためにも、勝ち点3を持って帰りたい試合だ。


0 件のコメント :

コメントを投稿

新着記事

人気の投稿

セレッソ大阪公式Twitter

楽天

楽天トラベル