2019年5月6日月曜日

5/4 明治安田生命J1リーグ第10節 VS 松本山雅FC @ サンプロ アルウィン

スタジアムサンプロ アルウィン主審荒木 友輔
入場者数18,397人副審馬場 規、西村 幹也
天候 / 気温 / 湿度晴 / 22.7℃ / 20%第4の審判員上村 篤史
松本山雅FC松本
 
セレッソ大阪C大阪
 
  • 監督
  • 反町 康治
 
  • 監督
  • ロティーナ

<監督・選手コメント>

松本山雅FC 反町康治監督
セレッソ大阪 ロティーナ監督

松本山雅FC 永井選手、村山選手
セレッソ大阪 ブルーノ・メンデス選手、瀬古選手、奥埜選手、清武選手

明治安田生命J1リーグ第10節。3年前にサンプロ アルウィンで対戦した時と同じ様にゴールデンウィーク中の試合となった松本山雅FC対セレッソ大阪の試合は0-2でセレッソ大阪の勝利に終わった。

■メンバー

松本山雅FCの先発メンバーは、前節東京戦から1人入れ替え。1トップのレアンドロ・ペレイラにかわり古巣対決となる永井龍が第4節以来の先発。またベンチには離脱していた岩上が復帰している。

一方セレッソ大阪の先発メンバーは、前節大分戦から5人を入れ替え。松田の左WB起用でベンチ外となった丸橋は先発に復帰し、ボランチは前節の奥埜・デサバトの組合せから奥埜・藤田に変更。また水沼は開幕戦以来2度目、ブルーノ・メンデスは第8節以来2試合ぶり2度目の先発いり。そしてルヴァンカップで出場を重ね素晴らしいプレーを見せていた瀬古がトップチームでプロ入り初先発となっている。
この5人に変わって先発を外れたのは、木本、山下、片山、デサバト、高木。山下を除く4人はベンチスタート。そして柿谷、田中亜土夢もベンチに控え、ソウザ、山下はベンチ外となった。

■松本の意図とセレッソの意図

布陣の変化はないものの1トップをレアンドロ・ペレイラから永井に変えている松本。
そして前節からメンバーを5人入れ替え、さらに布陣も3バックから4-4-2へと変えていたセレッソ。また今回の4-4-2はボール非保持だけではなくボール保持でも4-4-2という札幌戦と同じ形になっていた。

前節東京戦では2失点したものの、東京のボール保持攻撃についてはほとんどの時間で「守れている」という状況だった。
がしかし、その「守れている」形は5-4-1でのリトリート。そのためどうしてもボールを奪う位置が低くなりほぼ前線にまでボールを届けられない。そして2失点はいずれもボールを奪った後に再び奪い返されたところからだった。
それをうけてのこの試合だったので、1トップをレアンドロ・ペレイラから永井へと代えたのは前線からのプレッシングを行いたいかったのだろう。
松本の前線からのプレッシング
松本は5-2-3の布陣を敷き、立ち上がりから前田と永井でセレッソのCBにアプローチをかけ松田のところで中美が一気に距離を詰める。それと同時に高橋が水沼へ、パウリーニョと宮坂が奥埜と藤田のダブルボランチへと距離を詰める動きを見せていた。
レアンドロ・ペレイラと比べると永井には高さは無いが機動力がある。低い位置でボールを奪っても運べなかったので、高い位置でボールを奪いそこから一気に攻め込みたいという意図が伺えた。

しかしこの松本の意図をセレッソは完全に織り込み済み。
ボランチ脇、斜め後ろに縦パスを入れるセレッソ
松本が前線からプレッシングに来るとボールサイドのWBはSHに食いつき、ボランチは前に出てくるので、松本のボランチ脇には必ずスペースができる。セレッソはここに2トップの1枚が降り、そこにDFラインから直接ボールを入れた。
これまで相手を背負った状態ではにボールを失うことも多かった都倉、メンデスの2人がこの試合ではほぼパーフェクトにボールを収めることができていたのは相手が動いたスペースでボールを受けていたからである。
DFライン背後を狙うセレッソ
そうなると松本の前線3人はアプローチに出られなくなる。
するとセレッソが次に狙うのはDFラインの背後。松本は前線からプレッシングに行きたいと考えていたので全体の守備ブロックは高く背後にスペースはある。この背後のスペースは前線からアプローチをかけることができていればそうそう使われることもないのだが、前から行けなってしまうとどうしても厳しい。
中盤センターで数的有利を作りコントロールする
松本の最終ラインが背後を恐れるとダブルボランチ+中に入った清武で中盤センターで数的有利を作り制圧。
ここまで書いたようにセレッソは松本のやりたいことそれぞれに対応策を持っているという状態だった。前節まででリーグトップとなる25.7回/試合を記録していた松本のタックル数がこの試合ではわずか15回(セレッソは35回)に終わったことが、松本にとって厳しい展開となっていたことを表している。

■左右のサイド

プレッシングに行くとロングボール、行かないと背後、背後をケアすると中盤と何をすれば良いのかわからない状態になっていた松本は次第に5-4-1になる時間が増えていく。
SHが中に入る4-2-2-2
それに対してまず見られたのが両SHを中に入れてその外側にSBを上げるという4-2-2-2の形。
これは対5-4-1の代表的なやり方で、特に松本の5-4-1はスペースを埋めるよりも入ってきた人を捕まえるという人への意識が強い守備を行うので、この動きをすることでWBは自分がみるべきなのはSHなのかSBなのかとその守備の基準を見失うことになる。
この動きは左右両サイドで見られたが、特に多かったのは左サイド。中盤を制圧するところでも書いたように清武は左サイドから中央、さらには右サイドにまでとアタッキングサードの低い位置で自由なポジションを取り、その動きで空いたスペースに丸橋が出ていくという形は何度も見られた。

清武ほど中央レーンでプレーする選手ではない水沼が起用されていた右サイドでは、別の形が用意されていた、
2トップの1枚がWBの裏を狙う
その1つ目は2トップの1枚がWBの背後に出ていく形。
松本は中美がMF登録になっているように、前田に比べると中美の方が守備で求められている役割が多い。これは単純に役割分担の話で、前田ももちろん献身的に守備を行うがカウンターのことを考えてできるだけ高い位置においておこうとしているのに対し、中美は中盤の守備に関与しようとする。そのため、水沼は高橋に、松田は中美に、と捕まえられていることも多い。
なのでその背後に2トップの1人特にメンデスを走らせる。ここに橋内がついてくれば最終ラインにギャップができるし、ついてこなければ再度の深い位置へボールを運ぶことができるという計算である。
WB裏へ飛び出す奥埜
そしてもう1つ。この試合で最も効果があったのはWBの背後に奥埜を走らせるプレーだった。奥埜にマッチアップしているのはパウリーニョとなるが、この動きにパウリーニョがついていかないと誰も担当していない選手が最終ラインの裏に飛び出すことになる。がしかし、ついていくと松田は水沼からメンデスへのパスコースが空いてしまうことになる。

21分の先制点はまさにこの形で、松田と水沼が縦のポジションチェンジをしたところで奥埜が右サイドに飛び出す。それに一旦パウリーニョはついていくので水沼からメンデスへパス。自分の後ろにパスを出されたことでパウリーニョはそこで立ち止まるが、メンデスはヘディングで右サイドの奥埜に流す。パウリーニョは止まっているので奥埜は完全にフリー。
その折返しをメンデスがヘディングで流し込んだ。
このシーンはメンデスのヘディングも決して簡単なボールではないので素晴らしかったのだが、そこに至るまでの流れがまさに狙い通りだった。

■試合を支配するセレッソ

松本は失点したことで再びリセットするが、プレッシングに行くとロングボール、行かないと背後、背後をケアすると中盤と松本のアクションに対して全て対応策を持っているセレッソは、相手の動きを見てプレーを決めることができるという後の先状態。
ボールを保持しながら確実に試合をコントロールする。
ただ、惜しまれるのはこの前半で1点しか取れなかったことだろう。
反町監督も試合後の会見で「逆に言うと1失点で前半を抑えられたのは良かったのかもしれませんし、」と語っているように内容としては2点3点奪っていてもおかしくないほどの差があった。

■前からを徹底させた松本

前半はセレッソの戦い方によってどうするのか徹底できなくなっていた松本はハーフタイムで前線の選手に「君たちの役割はプレッシングだ」とはっきりさせたのだろう。
これによってセレッソはパスを出しきれない場面も出始め、松本がCKやFKなどのセットプレーを多く得るようになる。
また松本の左サイドでは中美がサイドの低めの位置に流れ、高橋を前に出すような機会も増える。
そしてサイドから多少強引にでも前線にボールを入れることで、セレッソ陣内でのプレーが多くなっていた。
とはいえ松本が何かを起こせそうなのはセットプレーなどでスクランブルを作れるかどうかぐらい。ヨニッチと瀬古を中心に弾き返すことができていたので、時間の経過ともにセレッソの最終ラインが松本のアプローチに慣れ始めると前半同様の形で松本陣内へとボールを運ぶ場面も増える。
そして66分にカウンター気味にボールを運んで右サイドからのクロスにメンデス、都倉が飛び込んだ場面も水沼の外側の右サイドの深い位置に飛び出したのは奥埜だった。

■選手を入れ替える松本とセレッソの追加点

68分〜
攻め手を作りたい松本は67分に中美に代えて杉本、68分に前田に代えてレアンドロ・ペレイラを投入する。
同時に投入しているのだが交代時間がずれているのは、当初レアンドロ・ペレイラの交代相手が永井だったからだろう。
前田ではなく永井を残したのは攻守両面で永井の方がプレーの幅が広いからのようだ。

レアンドロ・ペレイラが入ったことで松本は、早い段階でレアンドロペレイラをめがけてクロスを入れる形を取るが、チャンスにはつながらない。
また左サイドでも、それまでの中美が高橋を押し出していたような形から、高橋と杉本が同じ場所でしかけようとするだけになってしまったことで交代前よりも機能性は下がっていた。

そんな中、77分にセレッソが攻め込むも藤田と奥埜のスイッチミスからボールを失いカウンターを受けそうになるが、ここでカバーしたのは松田。この試合では4-4-2の右SBなのでボールを奪われた時は右に開いた位置にいたが、ロストした瞬間にそこから一気に中央に入りカウンターを潰したのは見事だった。
松田は今季、大外のSBやWBだけでなく中盤や3バックの右でインサイドに入るプレーも行ってきたことで大きな成長を見せている。
82分〜
試合を動かさなければならない松本はさらに82分に田中隼磨に代えて岩上を投入。
交代枠を使い切る。

しかしその直後の83分、セレッソが念願の追加点を奪う。
起点になったのはセレッソの左サイドでのボール保持からで、清武が松田へとサイドチェンジ。
すると松田がボールを持った瞬間に奥埜がまたもや右サイドの深い位置へ飛び出したことで、松田から2トップへのクサビのパスコースが空くことになる。
松田のパスを都倉がスルーし、水沼を経由しボールを受けたブルーノ・メンデスのシュートは村山にセーブされたが、そのこぼれ球を詰めたのは、先程右に出たことでフリーになっていた奥埜。縁の下の力持ちとして何度も右サイドに飛び出していたことが報われる素晴らしいゴールだった。
90+4分〜
その後セレッソは90+1分に清武に代えて田中亜土夢、90+4分には水沼に代えて片山を投入して逃げ切り。
2点を奪ったセレッソ大阪が松本山雅FCを完封し勝ちきった。

■その他

準備してきたことがしっかりとでき、さらに松本にはほとんどチャンスを与えずというスコア以上の完勝だった。
この試合のMOMを選ぶなら奥埜。1G1Aという結果はもちろんだが、中盤でのボール保持、そしてなによりアタッキングサードでの右サイドへ飛び出す動きを90分間続けていたのは圧巻だった。

そしてこの試合がJ1リーグ戦デビューとなった瀬古。
これまでもルヴァンカップで「今季最後にはポジションを奪っているのではないか」と感じさせるプレーを継続して見せていたのでどこかのタイミングでリーグ戦でも起用されるであろうとは思っていた。ただまだ18歳であり、チームとして結果がまだ出ていない段階だったのでロティーナも慎重だったんだと思う。
そしてこの試合で、実際に見せたプレー、チームとしての試合内容、結果と全てにおいて理想に近いデビューだったのではないだろうか。
時々軽いプレーや足先でプレーしてしまう場面はあるが、もはや重要な戦力の1人として今後はさらに出場機会を増やしていくことになるだろう。

だた、チーム全体でのビルドアップ面ではまだまだ課題も感じさせた。
ポジションはある程度取れるようにはなっているし、もちろん全体的にスムーズになっていってるが、身体の向きや関与する人数の問題でどうしてもエラーや認知のミスが起こる。
このあたりは徐々に改善していくしかない部分ではあるので、今後もより徹底して続けていって欲しい。

■ロティーナ監督の意図を読み解く

この試合では都倉とメンデスという高さのある2トップを起用し、長いボールを使う頻度も比較的高かった。そしてDAZNの解説の方も「いつもと違い高さがある2トップへのロングボールを使って」「縦に速く」といった感じで解説されていたので「これまでとは異なる戦い方」をとった様な報道も出ているが、実際のところは全くそんなことは無い。その理由はここまでで書いたように単にロングボールを2トップに当ててセカンドボールを拾おうとするものではなかったからで、今季セレッソが取り組もうとしている「ポジショナルプレー」を松本の戦い方に合わせて行ったという試合であり、それで完勝したことに価値がある試合だったといえるだろう。

そしてこれは試合前から気になっていたのだが、実は昨季の松本対東京Vの対戦でもスタッツ上は東京Vも中長距離のパスを多用している。
残念ながら2試合とも昨季の試合は見ていなかったので東京Vがどういう戦い方をしたのかを把握できずプレビューでも触れることができなかったのだが、反町監督の試合終了後のコメント「前線からプレッシャーをかければ長いボールで逃げて(前線に)納めさせる。ロティーナさんは東京Vの時からそうだったので、十分わかっていた。」と語っていることから、基本的には今回と同じような戦い方を選択していたのだろう。
そもそもロティーナのサッカーはパスをつないで試合をコントロールしようとはするが、ロングレンジが必要ならばロングレンジ、ショートレンジが必要ならばショートレンジと、必要な時に必要な距離のパスをつなぐというもの。なのでパスレンジにはこだわりはない。
だからこそ前節はDFラインでショートパスを多用する大分に対してセレッソはパス数では大きく下回ることになったが、アタッキングサードプレー数や敵陣30mプレー数はほぼ同じ。そしてシュート数ではセレッソが上回るという結果になっていた。

そして今回の4-4-2の布陣は相手というよりも自分たちの都合だったということも語っているが、2トップ+左から清武が絡むという形も含めて根本的な考え方は前節の都倉、高木の関係と同じ。だた前節よりもよりプレーエリアが前となる2人を起用したかったということではないかと思われる。
ただそんな中でも右サイドの人選、及び関係は対松本を意識したものだったのだろう。
松本は右サイドに比べ左サイドの方が守備時のポジショニングが徹底されている。そこを崩すために外側のレーンでプレーする選手をあえて2人起用。そして3人目として奥埜を侵入させるというアイデアは効果抜群だった。サッカーにおける「アイデア」とは本来こういうものだ。



4 件のコメント :

  1. いつもお疲れ様です。
    今回はベースの部分(ポゼッション)に加え松本に合わせたリアクション(前後の分断、フォアチェック対策)が見事にハマった形で完勝ですね。
    戦い方がハッキリしている相手であればこういった形で対策を取り、勝ちを積み重ねられそうですが、試合の中や、相手の出方に応じフォーメーションを変えたり二手三手と次の手を打ってくるような相手だと、まだまだ崩しに時間はかかりそうな印象でした。
    都倉が周りをポストプレイで活かすのは下手なのもよくわかりましたが、スペースで受けられたら割と収まるんだなとも感じました。元々スペースがあって活きるタイプとおっしゃってましたね。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      都倉に限らないのですが、身長が高いFWはポストプレーヤーといった感じで紹介されることがよくありますが、実際ポストプレーとサイズは直接関係ないんですよね。ポストプレーは技術ですから。

      削除
  2. デザインされた攻撃構築が見事でした、2週後のガンバ戦に何としてでも勝ってほしいところです、あそこに勝ちさえすれば監督解任しろの声が一気にトーンダウンしてロティ―ナサッカーを長く見ることができそうなので。
    2つほど質問、今やってるサッカーで左利きCBが必要とたまに聞くのですが、左利きCBがいるとそんなに効果が出るものなんでしょうか、この試合では瀬古が慣れないながらも左で無難に蹴れているのでそこまで必要性を感じなかったのですが。
    もう1つは442と3421の違いについて、前節まではアタッキングサードにボールを運べてもペナルティエリアに人数がいない状態が多くこれで点がとれるわけないだろと非常にイライラしながら見てましたが、今回はちゃんと人数がいました、これは両者の布陣の違いに因るものでしょうか?それとも2シャドー(主に柿谷清武)の選手のポジショニングに因るものでしょうか?
    今のセレッソにはシュートが抜群に上手い選手がいないので、1ボランチを高めに位置させてゴール前に人数をかけないと点がとれないだろうと見ていて思います、フォーメーションのバランスが悪くなってネガトラ時に酷いことになるのでロティ―ナはやらないだろうと思ってはいますが。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      このサッカーはポジションを守る中で、ボールを置く場所、身体の向きでパスコースを作るので特に左利きCBは重要です。「左でも蹴ることができる」というのと「常にボールを左に置く」のとでは大きく異なります。
      あと4-4-2と3-4-2-1は単にポジショニングの問題でしょう。

      削除

新着記事

人気の投稿

セレッソ大阪公式Twitter

楽天

楽天トラベル