2020年10月19日月曜日

10/17 明治安田生命J1リーグ第23節 VS. 横浜F・マリノス @ ヤンマースタジアム長居


スタジアムヤンマースタジアム長居主審山本 雄大
入場者数6,870人副審越智 新次、西村 幹也
天候 / 気温 / 湿度雨 / 14.7℃ / 85%第4の審判員三原 純

セレッソ大阪C大阪

 

横浜F・マリノス横浜FM

 
  • 監督
  • ロティーナ
 
  • 監督
  • アンジェ ポステコグルー

新型コロナウイルス感染予防対策のため、制限付き(入場可能数の「50%以下」又は
入場可能数が「20
000 人以上のスタジアムは30%程度からの段階的な緩和」)での試合開催
※入場可能数や適用時期は主管クラブが決定



<監督コメント>


<選手コメント>


気温が低く雨中の試合となった明治安田生命J1リーグ第23節。本拠地ヤンマースタジアム長居でのセレッソ大阪対横浜F・マリノスの一戦は4-1でセレッソ大阪が勝利。これでロティーナ監督就任以来横浜FMとは4戦4勝となった。

■メンバー

セレッソ大阪の先発メンバーは前節より1人入れ替え。藤田に代わって瀬古となり、瀬古はCB、木本がCHに入った。
ベンチメンバーに関してはその藤田と瀬古が入れ替わったのみ。中2日での試合となるが、ほぼメンバー固定となっている。

一方の横浜F・マリノスの先発メンバーは前節より3人入れ替え。小池龍太、渡辺、和田が外れ、松原、喜田、前田が起用された。
SBとMF2人が外れ、SB、MF、FWが起用されたということから分かる様に布陣は4-2-3-1(4-3-3)を採用。前回対戦時は3-4-2-1だったのでその前、9/15の川崎F戦以来の4-2-3-1(4-3-3)となる。
こちらも中2日での試合となるが、セレッソのホーム連戦とは異なり前節もアウェイG大阪戦だったので大阪アウェイ2連戦。そもそも横浜FMはACL出場の関係で22連戦中となっている。

■マリノスの4-2-3-1

今季スタートは4-2-3-1。前回対戦の第16節から3-4-2-1になり、さらに第20節からはフォアリベロを置いた4-3-2-1になっていた横浜FM。それがこの試合では再び4-2-3-1に戻っていた。

今回の4-2-3-1の設計は、以前の様なWGで幅を作るのではなく、3バック採用以降のSBで幅を作るという形。
そこから前線の両サイド、もしくはトップ下のマルコス・ジュニオールがハーフスペースを飛び出して行く。
ハーフスペースを飛び出して行く選手についていかなければSBから直接そこを使うし、ついていけば中央への斜めのパスコースが空くという設計で、そこがダメなら逆サイドという形になっている。

これに対してセレッソはハーフスペースにはボールサイドのCHが下がり、それと同時にもう1枚のCHがスライドする。これによりハーフスペースに飛び出す選手をカバーしながら中央へのパスコースも消した。
そしてさらに2トップの1人が下がってきて横浜FMのCHをケア。なので横浜FMはサイドを変えるにも一旦後ろに戻さざるを得ないという状況が増えた。
その結果、横浜FMは立ち上がりからボールを持つ時間は作っていたが、狙っている場所は使うことがなかなかできない状態になっていた。

■セレッソのビルドアップ

できるだけ敵陣でサッカーしようとする横浜FMにとってボール保持と並んで生命線なのが前線からのプレッシング。
なのでセレッソにとってはこのプレッシングをビルドアップで外してボールを運ぶことができるかどうかがこの試合において重要なポイントとなる。
横浜FMのプレッシングは、前回は3-4-2-1だったので前線3人で中央を消す形だったが、今回は4-2-3-1なので中央はCFとトップ下の2人。
この2人で中央を消して、サイドでハメようというのが狙いである。

それに対してセレッソがこの試合で見せたビルドアップは両サイドで菱形を作る形。CBが底、内側に入ったSHが頂点で外側のSBと内側のCHで作る菱形を両サイドで作る。
この形でセレッソは前半から横浜FMのプレッシングを回避し前線にボールを運ぶ場面を作っていた。

プレッシングを回避できていたポイントはもちろん立ち位置のバランスの良さもあるが、次の手が明確だったこと。
例えばセレッソが右サイドのヨニッチから片山にボールを出した時、ヨニッチにはジュニール・サントス、片山にはエリキ、デサバトには扇原、坂元にはティーラトンという形でハメに来たとしても、そこで一気にティーラトンが出てきた背後に奥埜(FW)を走らせるパスを出す形を狙っていたのである。
これをティーラトンが嫌がって坂元に寄せないとなると、菱形の頂点にいる坂元への縦パスが入ってそこでターンされる。CHの扇原が坂元にアプローチに行くとCHが空くので逆サイドに展開される。
ならばとエリキや前田のスタートポジションを内側にすると、今度はキム・ジンヒョンからの一手目でいきなりSBへとパスを出され2トップを外される。
さらにどうしても困った時は空中戦にも強い片山を少し前に出してそこに高いボールを入れることもできる。

その結果、横浜FMとは真逆の状況。縦パスを入れるタイミングが早いのでボールを持つ時間としてはそれほど長くはならないのだが、狙っている場所を使うことができているという状態になっていた。

■坂元のアイソレーション

こうしてビルドアップから敵陣にボールを運ぶことができていたセレッソ。敵陣に入ってからは前節とは異なりあまり坂元を内側に入れず、坂元と丸橋で幅を作る形にしていた。

もちろんこれは坂元のアイソレーションを作るため。坂元がティーラトンとの1対1を仕掛けられる状況を作るためである。
なので片山は坂元にはあまり近づかない。横浜FMは敵陣でサッカーをしたいというコンセプトを持っているので前線のサイドの選手は基本的に下がってこないのだが、さすがにSBが上がってくると人数が足りなくなるので下がってくる。
ということは片山が坂元に近づいてしまうとエリキを連れてきてしまうことになるからである。(逆サイドでは丸橋が幅を作るので前田は下がってくることが多かった)
そのため片山が出て行くとすれば内側、もうゴール前に入って行くかどうかというところになる。松田の場合だといわゆる偽SBの様にCHの位置に入ることもできたが、片山の場合CHではあまり強みを発揮できないからだ。
その場合ボールを失ってしまうと片山はかなりの長い距離をスプリントで戻らないといけなくなるのだが、それでもOK。というか片山ならそれもできるという判断だったのだろう。実際に何度かは長い距離をスプリントして戻る場面も見られた。そしてそうなることはチームで理解しているので、坂元も片山のカバーに戻る回数もいつもよりも多かったし、デサバトが前に出て行く回数もいつもよりも少なかった。

そういった状況を踏まえた上でも坂元のアイソレーションを作ることを優先したのは、坂元対ティーラトンの1対1で勝てるという計算があるから。前回対戦時の決勝点は坂元の必殺技(キックフェイントからの切り返し)からの右足クロスを高木が決めたものだったからである。

それがいきなり現れたのが10分。坂元とティーラトンの1対1から今回は切り返さずにそのまま左足でクロス。それを奥埜がヘディングであわせセレッソが先制に成功する。
Twitterで前回と今回の両方の場面をつなげた動画を投稿したが、このカードはどちらもファーストユニフォームで攻めている方向も同じ、なので同じ試合の同じ場面かと混乱してしまうほど同じ状況。そこから前回は切り返されて失点した。となるとティーラトンは坂元の左足に対するケアは弱くなって当然である。
そして今回のこのクロスに対して横浜FMのディフェンスの対応が緩くなってしまったのも、前回の切り返しがあったからだと思われる。
というのもこの場面で、扇原のポジショニングは前回よりも良くなっているからだ。
前回対戦時の記事で最後に少し書いたが、セレッソのクロス対応の基準でいえ前回はクロスが入った時の扇原のポジショニングはおかしかった。しかし今回はマイナス気味のコースを消すことができるポジションに入ることができていたのである。
そう考えると、やはりマッチアップしているティーラトンだけでなく横浜FMの守備陣全員が前回のキックフェイントからの切り返しをケアしていたんだと思う。坂元の突破はそれだけ強烈なインパクトを残していたのだ。

10分という早い時間帯での先制だったが、その後の展開は変わらず。
ボール保持率は横浜FMが57%となっていたが、セレッソの4-4-2の前に狙っている場所を使えずシュートはセレッソの7本に対して横浜FMは4本。またプレッシングもセレッソのビルドアップを前にハマらず。
39分にマルコス・ジュニオールが放ったシュートが瀬古に当たりポストを直撃する場面や、44分にデサバトがバランスを崩してボールを失いカウンターを繰り出す場面はあったがこちらはエリキがオフサイド。
ポステゴグルー監督のハーフタイムコメント「プレスは継続して。1回だめでも2回3回とかけ続けよう。奪ったあとは慌てずに、自信を持ってプレーすること」を見ても、前半の横浜FMはやりたいことができていなかったことがわかる。

■崩れないブロック

ビハインドの状況ということで後半は前への圧力を増す横浜FM。ボールを保持する時間もかなり長くなる。
しかしセレッソにとってはそうなったところで大きな問題ではない。今季ここまで何度も書いたが、セレッソにとって最も良い状態はボールを持っている時だが、相手にボールを持たれている時でもそれほど嫌な状態ではない。ブロックが崩されなければ、どこにボールがあってもそれぞれの選手のやるべきこと、いるべき場所ははっきりしているので迷いなくプレーができるからだ。


しかし60分ごろからブルーノ・メンデスに疲れが見え始めていたので66分に選手交代。ブルーノ・メンデスと木本に代えて豊川と藤田を投入する。
横浜FMは前がかりになってきているので豊川で背後を狙おうという交代である。

するとその交代直後の67分、清武のヘディングでの折り返しから奥埜がこの試合2点目となるゴール。
セレッソがリードを広げる。
この場面では中盤でボールを奪ってから藤田〜丸橋〜清武〜片山と展開した形。特にカウンターという訳ではないが、片山にボールが入ったときに松原の背後を清武が抜け出し、そこに片山からふわりとしたパス。清武が狙ったであろう豊川への折り返しは合わずボールが流れてしまったが、それを奥埜が拾って角度のないところからシュート。顔の向きや身体の向きからしてGK梶川を含めた横浜FMの選手はクロスを予想したのだろうが、奥埜が狙ったのはニアを抜くシュート。ずいぶん昔に乾貴士が決めた様なゴールである。
その当時、乾も言っていたが相手は完全にクロスを予想するのでこういうシュートは割と決まる。

このゴールが決まった瞬間、ベンチ前でロティーナがジャンプして喜ぶというかなり珍しいシーンがあったのだが、DAZNの中継では映ってなかったので何かの映像があれば是非もう1度見たい。

■背後で勝負する豊川

セレッソの2点目直後の67分に横浜FMは3枚替え。マルコス・ジュニオール、ジュニール・サントス、前田に代えて天野、エジガル・ジュニオ、水沼を投入する。
横浜FMはもう攻める以外の選択肢はない。

しかしさらにセレッソが71分に追加点。
片山のロングフィードから裏に飛び出した豊川が思い切って狙ったループシュートが決まりゴール。
前がかりになる横浜FMに対して、セレッソの、そして豊川の狙いははっきりしている。
なので片山も躊躇なくロングフィードを狙うし、豊川もボールを奪った瞬間から背後を狙っていた。なのでこの様な美しいゴールも決まる。

横浜FMは74分に扇原に代えてオナイウ阿道を投入。2トップというよりも4-2-4の様な布陣にする。

しかしまたもやセレッソが追加点。
80分に奥埜から背後に抜ける豊川へ浮き球スルーパス。抜群のコース取りで畠中に仕事をさせず、GKとの1対1を豊川が決めてゴール。
リードを4点に広げる。

83分にセレッソは清武に代えて西川を投入し、奥埜を左SHに。

86分に奥埜に代えて高木を投入。

74分には奥埜が、87分には豊川がハットトリックのチャンスもあったがそれはならず。
同じ87分には西川、89分には高木の決定機もあったがゴールはならず。

アディショナルタイムの90+1分に、ここまで横浜FMが何度も行っていたクイックのショートコーナーから水沼がヘディングシュートを決め横浜FMが1点を返す。ここは4点をリードした終盤ということでポジションを取るのが少し遅れてしまった場面だった。
ちなみにこのゴールは水沼にとって横浜FMでの初ゴール。
2007年のユース所属の2種登録選手時代から栃木SCへと期限付き移籍をする2010年途中までの横浜FM所属期間はゴールはなかったので13年越しの初ゴールである。
そして、「父:水沼貴史」と「子:水沼宏太」の父子同一チームでのゴールはJリーグ初。
さらにこのゴールでこれまで所属した古巣5チームのうち対戦経験のある4チーム(栃木SCを除く、横浜FM、鳥栖、FC東京、C大阪)全てから得点を奪った選手となった。

試合はそのまま4-1で終了。ロティーナ監督就任後最多得点となる4点を奪ったセレッソの快勝となった。

■その他

セレッソにとっては、ボール保持・非保持、試合のコントロールとやりたいことができ、それが結果にもつながった快勝だった。
横浜FMの布陣までは予想できていなかったとは思うが、チームのコンセプト自体はしっかり持っているチームなのでそれに対して準備したことがうまくいったという試合だったと思う。
ロティーナ監督は、結果に結びつくかどうかは別として、例え中2日であってもきちんと相手に対して準備してそれを落とし込んでくるのはさすがだと思う。

これでロティーナ監督の対横浜FM戦は4戦4勝となったが、横浜FMの「チームコンセプトをしっかり持っているチームである」という部分が相性の良さにつながっているのではないだろうか。

そして今回は過去最多の得点を奪っての勝利となった訳だが、ポステゴグルー監督の言う連戦の影響もあったのは間違いないだろう。この試合は横浜FMにとって8/15から続く22連戦の18試合目。22連戦は普通では有り得ない。

あとセレッソにとっては、前節が湘南戦というのもやりやすかった一因ではあるだろう。
手順の違いはあれど、狙っていたのは同じDFラインの背後。片山の右SBも含めてそこでうまく準備ができた。

これで再び2位浮上。
FC東京、G大阪、名古屋あたりまでが2位争いのライバルになりそうだが、チームの精度ではライバル達よりも上回っている。
なので相手の結果はそれほど気にすることなく、目の前の試合に集中していけば自ずと結果はついてくると思う。




4 件のコメント :

  1. 坂元のアイソレーションを作るということは、いつもできないのでしょうか?
    まあ、相手もかなり対策をしてくると思いますが。
    次の浦和の山中も坂本がチンチンにしまくったので、どういう対策をしてくるのか、楽しみです。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      坂元のアイソレーションは序盤のストロングポイントだったのでもちろん狙ってますよ。
      ただ、相手も対策するので最近は少なくなっていたという流れですね。
      サッカーはプレーが連続して起こるので相手がアイソレーション対策をすると、やらなかった時よりも当然どこかにリソースが足りない部分が出てきます。
      なので相手にとってはどこでバランスを取るかという問題になるのですが、当然それはセレッソにもいえることでもあります。

      削除
  2. アイソレーションでいうと坂元サイドより、反対サイドの驚異が少ないから2人配置して対応してくるということなんですかね。
    片山の上がりや仙台戦清武のゴラッソなど、個が出せると、逆サイドの坂元が生きるような?
    ただ両サイドを上げたときのネガトラをロティーナは嫌いそう。結果ハイラインな相手以外では1対1は作れないってことですかね。??

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      単純に逆サイドだけでは無く相手も含めた全体のバランスの問題ですね。
      ハイラインとアイソレーションはあんまり関係無いというか、むしろ一発裏だけならアイソレーションはあんまり必要ないです。
      けど一発裏だけだとそれこそネガトラの問題が起こるので、ボールを持つ。ボールを持つからこそ相手を崩すためにはアイソレーションが必要という流れです。

      削除

新着記事

人気の投稿

セレッソ大阪公式Twitter

楽天

楽天トラベル